• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

被災地の在宅介護支援のためのレスパイト・マネジメント能力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20658
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

高橋 葉子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (20625016)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード災害看護 / 在宅介護 / メンタルヘルス
研究実績の概要

本研究は、東日本大震災の被災地が、将来の日本社会全体に予想される少子高齢化と介護力不足による家族側と支援者側の共倒れの危機状態に陥っていることを背景とし、被災地において在宅介護を行っている家族が主体的にレスパイトを実践することにより、セルフケア能力の向上をさせられるような支援プログラムの開発を試みることを目的としている。
前年度までは、被災地の訪問看護ステーションに勤務する看護師を対象にインタビューと事例検討を行い、家族介護者への支援についての実態を調査した。その結果、家族介護者に対する支援についてのモチベーションは高いものの、家族のセルフケア能力に対するアセスメントにばらつきがあり底上げしていく必要がること、不安定な家族に対する精神的ケアについての困難感があることがわかった。
上記を受けて、本年度は家族介護者に対するレスパイトを含めた精神的ケアに関するアセスメントツールを検討するため、在宅介護者支援の先進国である英国に視察に行く予定であった。しかし、研究代表者に整形外科的トラブルが発生し、上半期病休期間が生じたため、中止となった。
その後、被災地の訪問看護師の研修にあたっている者が研究協力者に加わり、今後の研究計画を整理した。その結果、地域や訪問看護ステーションによってもケア内容に差があるため、被災地全域の訪問看護ステーションの看護師を広く対象にし、各地域から対象者を募ったうえで調査を行う方向性になった。このことから、家族介護者に対する精神的ケアに関する臨床実践でのアセスメントやケア上の課題をフォーカス・グループインタビューによって調査する計画を立てた。上記を研究代表者の所属機関の研究倫理審査委員会に申請した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の出産と育児休業に伴い、研究期間を当初の予定より2年延長している。また、本年度は研究代表者に整形外科的トラブルが発生し上半期病休期間が生じたため、予定していた海外視察の中止も余儀なくされ、研究全体にも遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

今後は被災地の訪問看護事業所に勤務し、本研究への協力に同意を得た訪問看護師30名程度を対象に、家族介護者に対する精神的ケアに関する臨床実践でのアセスメントやケア上の課題をグループフォーカスインタビューで調査する予定である。また、家族介護者に対しては個別のインタビューを行う予定である。
英国視察を改めて実施し、家族介護者に対するレスパイトを含めた精神的ケアに関するアセスメントツールや、コンサルテーションシステム、現任教育方法などを検討する。
その後上記をふまえたうえで、研修会を行い、評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の産休・育休に伴い研究中断期間があり、研究期間を2年間延長していることと、本年度は研究代表者に整形外科的トラブルが生じ、上半期病休期間があり研究が遅れたため。また、そのことにより、予定されていた海外視察が延期されたため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi