研究課題/領域番号 |
15K20663
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大山 裕美子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 特任助教 (90736349)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 実地指導者 / 臨床教育 |
研究実績の概要 |
近年、超高齢社会を背景とした疾病構造の変化に伴い医療の高度化・複雑化が進み、安全に治療やケアを受けられるという患者の最低限の権利を保証するだけでも看護基礎教育の域をはるかに超えた知識・技術が求められている。それに加え、看護基礎教育修了者の教育背景や個人特性が多様化し、入職時の新人看護職員間の看護実践能力に差を生じさていることが指摘されている。看護基礎教育と臨床実践の場で必要とされる看護実践能力の乖離を解消し新人看護職員の看護実践能力の向上を促進し、看護の質を保つためには臨床看護教育者を効果的に育成していくことは重要なことである。 そこで本研究では、特に新人看護職員に対して臨床実践の場で実地指導・評価を行う実地指導者に焦点を当て、実地指導者の教育指導方法の学習や実際の教育指導場面の問題の解決のためのシミュレーション教育プログラムを開発し、その効果を明らかにすることを目的とする。 平成27年度では、医療施設で実地指導を担当した経験のある看護職員を対象に、実地指導者に求められる能力の達成の程度、実地指導を行う上で困難に感じる事などを明らかにするために調査票を用いた量的調査を実施する予定であった。さらに、量的調査で得られた結果をもとに、平成28年度には実地指導者の教育指導方法学習のためのシミュレーション教育プログラムの開発につなげていく予定であった。 平成27年度は量的調査の調査票を作成するために、実地指導者の教育能力や育成に関する文献レビューに着手しているものの調査票の作成には至っていない。引き続き、文献レビューと調査票の作成を行い、量的調査に着手していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が産前・産後休暇を取得したため、当初の計画通りに進めることが困難になってしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度中より、調査票を作成する予備研究の位置づけで、実地指導者の教育能力・教育方法に関する文献レビューを開始しているが、調査票の作成までには至っていない。平成28年度より、引き続き文献レビューと調査票の作成を行い、量的調査に着手する予定である。本研究課題は平成29年度中までであるが、産前産後の休暇取得に伴う補助事業期間延長承認申請を行い、最終的な研究目的の達成を目指す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が産前・産後休暇を取得したため、当初予定していた質問票を用いた量的調査の実施に至らず、人件費・その他の費用の使用に至らなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に実施予定の量的調査の際に人件費(研究補助者など)・その他の費用(調査票印刷費、通信費など)を使用していく予定である。
|