• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

看護理工学的手法を用いた、妊娠線の新たな発生機序の解明と予防ケアへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K20664
研究機関金沢大学

研究代表者

大貝 和裕  金沢大学, 健康増進科学センター, 助教 (40706983)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード看護理工学 / アドバンストスキンケア / コラーゲン / エラスチン / 超音波画像診断法(エコー) / 妊娠線 / 瘢痕組織
研究実績の概要

妊娠線は主に妊娠に伴う皮膚の引っ張りによってできる痕であるが、同じ引っ張りの程度でも妊娠線ができる場合とできない場合がある。つまり、単純な物理的引っ張り以外にも、妊娠線の成因に与える影響が存在することが示唆される。この理由として我々は、皮膚の慢性炎症、皮膚内部の実際の構造、酸化ストレスなどの差が妊娠線の程度に影響を与えているのではないかと考えた。そこで本研究では、妊娠線組織を含めた皮膚を採取可能な帝王切開痕の皮膚サンプルを用いることによって、物理的引っ張り以外の妊娠線ができる原因を探ることを計画した。
平成27年度にサンプルを12例回収、一般的な組織染色(HE染色)を実施し、平成28年度には皮膚内部のコラーゲン・エラスチン量の定量と、炎症性サイトカインのスキンブロッティングを実施した。平成29年度には帝王切開痕とその周囲の外見と、エコー画像による評価や実際の組織との対応について検討した。しかしその結果、予想に反し、妊娠線の程度と、コラーゲン・エラスチン・エコー強度に有意な関係性を認めなかった。一方、帝王切開痕のエラスチン量がエコー強度と有意に相関することが明らかとなったため、皮膚内部のエラスチンの状態、すなわち皮膚の弾性に影響するパラメータをエコーを用いて評価することが可能であることが示唆された。しかし、今回の対象者に「severe」と判定されるほどの妊娠線を有するものがいなかったため、コラーゲン・エラスチン・エコー強度に反映されるほどの皮膚傷害に至っていなかった可能性があり、本研究の結果のみからは妊娠線に影響を与える皮膚パラメータを見いだすには不十分であることが考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高周波超音波診断装置を用いた皮膚イメージングと皮膚内部組織の比較:コラーゲン・エラスチン量とエコー輝度の関係2018

    • 著者名/発表者名
      大貝 和裕、松本 勝、青木 未来、臺 美佐子、前馬 宏子、打出 喜義、須釜 淳子
    • 雑誌名

      看護理工学会誌

      巻: 5 ページ: 65~73

    • DOI

      10.24462/jnse.5.1_65

    • 査読あり
  • [学会発表] 網羅的スキンブロッティングの開発に向けた基礎的検討2017

    • 著者名/発表者名
      大貝和裕, 青木未来, 峰松健夫, 真田弘美, 須釜淳子
    • 学会等名
      第5回看護理工学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi