• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アトピー性皮膚炎患者のかゆみ軽減のための冷罨法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20667
研究機関岡山大学

研究代表者

平見 有希  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (10729263)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護学 / EBN / アトピー性皮膚炎 / 冷罨法
研究実績の概要

平成27年度までの研究で適切なかゆみの評価尺度の必要性が明らかになっている。現在までに開発されているアトピー性皮膚炎あるいはかゆみを評価するための尺度の多くは皮膚科医によって開発されたものである。そのため既存の尺度だけでは、看護介入の評価を適切に行えない可能性が高いことが予測される。平成28年度から看護学の視点を含んだ評価尺度を作成するための観察研究を開始した。研究開始にあたり、まずは比較検討するための尺度を選定し、その尺度を使用するための準備を行った。マニュアルの購入が必要なものについては、マニュアルを入手し、開発者の許可が必要なものについては、開発者に連絡をとり、本研究への使用許可を得た。研究者の所属機関の倫理審査委員会から研究実施の承認を得て、観察研究を開始した。平成30年度も引き続き観察研究を実施し、被験者数をさらに増加させていく。
かゆみを軽減するための介入研究については、プロトコールを作成するため、各種冷罨法について文献レビューを実施した。介入研究で用いる冷罨法の選定については、アトピー性皮膚炎患者のかゆみを軽減させるために、「効果が期待できる方法であること」だけではなく、「アトピー性皮膚炎患者にとって安全な方法であること」、「患者自身で実施可能な方法であること」も考慮した。「患者自身で実施可能な方法であること」は、患者のセルフケアの手段として取り入れ可能な冷罨法を開発するべきという考えに基づいている。介入研究については、すでに所属機関の倫理審査委員会に研究計画を提出しており、現在は倫理審査委員会の回答を待っている段階である。倫理審査委員会の承認が得られ次第、介入研究を開始する。介入研究実施後はその結果を速やかに論文にまとめ、公表する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

観察研究に時間を要したため、やや遅れた状況が継続している。しかし介入研究の準備は整っている。

今後の研究の推進方策

被験者を効率的に集められるように、公募活動を積極的に行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初の予定より、被験者が少なく謝金等の支払い額が少なかったため。
(計画)被験者への謝金等で使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi