研究課題/領域番号 |
15K20674
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
松田 優二 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (50635448)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 災害対策 / 地震 / 火災 / 精神科病院 / 精神科入院患者 / 精神科看護師 / 看護管理 |
研究成果の概要 |
国内の精神科病院の災害対策の現状と課題を明らかにするため、大震災があった地域の精神科病院の看護管理職者を対象に調査を行った。 その結果、被災後に追加した災害対策の現状として、主に災害マニュアル関連(初動対策など)、避難経路・誘導方法、通信・情報伝達・職員召集の手段、備蓄品等の管理、BCP(事業継続計画)作成について改善を行っていた。また、課題としている災害対策は、災害対策マニュアルの見直し、BCP作成、災害トリアージの基準検討、各災害に応じた避難誘導方法、連絡手段、備蓄品等の備え、災害訓練、職員教育であることがわかった。
|
自由記述の分野 |
精神看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当該研究分野は研究蓄積が少なく特異である。災害時、精神科病院では、人命の安全確保のほか災害の危機を判断できない患者を安全に避難させることや患者の所在把握にも目を向けなければならない責任を担っている。このため、東日本大震災を契機に今後確実に必要と思われる研究と考える。 今回の調査は、被災経験のある精神科病院を対象とし、これまで研究蓄積が少なかった精神科病院の災害対策の現状と課題を明らかにしたものである。本調査結果は今後も備えなければならない災害対策の中で、精神科病院の特殊性に応じた災害対策を検討する際の有用な基礎資料として活用していけると考える。
|