研究課題/領域番号 |
15K20679
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
齋藤 雪絵 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (20714801)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | メタ認知 / 臨地実習 / ICEモデル / 看護学生 / 指導方略 |
研究実績の概要 |
本研究はICEモデルを用いて、メタ認知を促進する教授方略を明らかにする。具体的には、看護学生のメタ認知を促進する好機となる学習支援が必要な事例を調査し、事例ごとに指導方法を明記したルーブリックを作成し、指導効果を評価する。メタ認知を促進する特徴を備えた指導方略を明らかにすることにより、主体的に学習できる人材を育成することを目的としている。 平成28年度は、看護学生に指導が必要だと判断した場面と、学習状況をどのようにアセスメントしたのか、その内容を明らかにするために、アンケート調査を行った。対象は、研究協力を得られた13大学で実習指導を担当する5年以上の教員経験を持つ看護教員18名であった。調査内容は、学生に指導が必要だと判断した場面、学習状況のアセスメント、学生の変化について自由記載を求めた。分析は、意味内容を損なわないようにコード化し、類似するコードをカテゴリー化した。その結果、看護学生に指導が必要だと判断した場面では10カテゴリーが学習状況のアセスメント内容は、1コアカテゴリーと、3カテゴリーが抽出された。 教員は、学生自身を振り返らせる必要がある場面において指導が必要だと判断していた。学習状況のアセスメントでは、学生が自分の思考を客観視できているのかをアセスメントしていた。また、学生の変化は、学習の理解や行動、思考の変化について捉えていた。研究結果の詳細は、第27回日本看護教育学会学術集会で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度、看護学生に指導が必要だと判断した場面と学習状況をどのようにアセスメントしたのかを明らかにするためにアンケート調査を実施した。得られたデータをを分析し結果をまとめることができたため、この点については予定通りに達成できた。しかし、分析結果から、ICEルーブリックを作成する予定としていたが、作成までには至っていないため、やや遅れていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の調査を基にICEルーブリックを作成する。また、それを基に指導を行い、教員と学生に聞き取り調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集・管理に必要なパソコンおよび周辺機器を購入予定であったが、既存の機器や物品を使用したため、予定よりも使用額が減少した。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ収集・管理に必要なパソコンおよび周辺機器を購入予定である。また、情報収集のため学会参加への旅費が必要となる。
|