研究課題/領域番号 |
15K20682
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
青木 紀子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50514428)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 床上排泄 / 看護技術 / 姿勢 / 表面筋電図 / いきみ |
研究実績の概要 |
床上排泄に適した姿勢に関するエビデンスを構築することを目的に研究を進めている。ベッド上で差込み便器を挿入した姿勢における腹圧のかかり方を調べ、床上排泄に適した姿勢について明らかにしていく。昨年度は、腹圧のかかり方の測定に関する実験プロトコールを作成し、プレテストを実施した。本年度はプレテストを基に実験プロトコールを含めた研究計画書を作成し、研究者が所属する倫理審査委員会の承諾を得た。また、対象者の所属する施設へリクルートの許可を得て、実験被験者の募集を開始している。 測定する姿勢は、ポータブルトレイでの座位、側臥位、仰臥位で差込み便器を挿入して上半身挙上角度を0度~75度まで変化させた体位、下肢の位置は膝関節股関節屈曲または伸展、腹部を膨らませるか凹ませるかを組み合わせた18通で行う。腹圧のかかり方については、横隔膜直下、横隔膜直下と臍部の中間、臍部、下腹部の右側4箇所の腹部表面筋電図で測定する。また、腹圧のかけやすさ、体位の安定感、臀部の痛みの3項目について自覚的な評価も同時に行う。以上の測定から、体位と腹圧のかかり方の関係性を調べ、腹圧がかかりやすいという視点から、床上排泄に適した姿勢について考察していく。 今後の研究の展開としては、床上排泄だけでなく排泄全般についての姿勢に関してエビデンスを構築する。現在行っている研究成果を踏まえ、排泄姿勢に関してエビデンスを構築し、健康状態や排泄環境に合わせて、排泄しやすい姿勢を援助していくための基礎的データの蓄積をする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初は健康成人を対象とした、ベッド上で差込み便器を挿入した姿勢の腹圧のかかり方に関する実験のデータ収集を終了している予定であった。所属する機関の倫理審査申請が遅れたため、被験者募集が開始できずデータ収集も遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
全体的に遅れて研究が進んでいるため、研究対象者のリクルートを進めて、データ収集を進めていく。収集したデータの分析も同時に進行していく。研究対象者を健康成人としているが、目標数まで集まらない可能性もある。その場合には、研究対象者を増やし、研究対象者を確保していく必要がある。研究対象者を増やす場合には、所属機関の倫理審査に修正版を申請し再審査が必要となる。そのため、対象者確保が難しいと見込んだ場合には、早めに倫理審査に申請していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全体的に当初予定より研究遂行が遅れている。そのため、実験に関わる被験者謝礼や研究補助者の人件費の使用がほとんどされていない。 ベッド上で差込み便器を使用した時の腹圧のかかり方についての実験を実施するため、被験者謝礼、研究補助者の人件費、実験に関わる消耗品などの購入で使用予定である。また、研究成果発表を海外の学会で予定しており、旅費として使用予定である。
|