• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

専門看護師の役割機能獲得の過程とキャリア発達に関する縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20684
研究機関関東学院大学

研究代表者

馬場 薫  関東学院大学, 看護学部, 助教 (70442077)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード専門看護師 / 役割機能 / キャリア発達 / ワークキャリア / ライフキャリア
研究実績の概要

本研究は,専門看護師の能力を十分に発揮する具体的な方策やその仕組み作りを検討するために,①専門看護師が組織のニーズに応じて成果を達成するために,役割機能をどのように獲得してきたのか,②専門看護師の役割機能獲得の過程とキャリア発達の関係,③専門看護師のキャリア発達に関わる職務上(昇格・昇進,部署移動,役割変化等)およびライフイベント上(出産,子育て,介護等)の促進要因と阻害要因を明らかにすることを目的とする。
今年度は,キャリアの概念やキャリア発達について検討を行った。キャリアはその概念の幅を,職業から生活全般や人生・生涯にまで拡げたものとして理解される傾向が強まり,仕事と不可分の生活全体の視点からキャリアについて考える必要性が高まっている。このことから,キャリアや働き方に不連続性や異質性を含む看護職のキャリアの課題に取り組むためには,仕事と家庭の関係についての新たな関係に基盤を置くことの重要性が示唆された。
また,次年度にインタビュー調査を予定しているため,研究計画書の作成と,文献検討の結果をもとにインタビューガイドの作成を行った。具体的には,首都圏の病院に勤務する専門看護師10名程度を対象に,①専門看護師として役割機能を獲得するための取り組みとその成果,②職務上の節目・転機,③看護師としての成長に影響した出来事,④属性,⑤ライフイベントの発生年齢などについてインタビュー調査する予定であり,インタビューガイドについてはプレテストを実施して,さらに内容の洗練化を図っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属施設の倫理審査を受ける過程において,「キャリア」および「キャリア発達」概念について検討したところ,看護学における「キャリア」および「キャリア発達」の概念を明確にしている研究は少なく,キャリアに関しては,心理学,とりわけ発達心理学や産業・組織心理学,社会学など多様な側面から研究が行われている。このことから,キャリアに関する看護学および他分野における先行研究の検討に時間と労力を費やすことになり,研究遂行は当初の予定より遅れている状況である。
一方、インタビュー調査は予定通り調査準備を行い、現在対象者の募集を開始していることから、課題達成はやや遅れているものの十分対応可能であると考える。

今後の研究の推進方策

平成28年度は,看護師のキャリア発達およびキャリア開発について情報収集を強化するとともに,日本国内の現状と課題を背景に,生涯的なキャリアという視野において専門看護師へのインタビューを行う予定である。対象は,病院に勤務し,認定更新を一回以上行っている専門看護師とする。
なお,本研究は看護師個々のワークキャリアおよびライフキャリアに関わるインタビュー調査という性格から,研究代表者が所属する機関の倫理審査委員会に申請し,倫理的見地からの審査・承認を得る予定であり,7月の審査に向けて書類の準備作業に取り組み始めている。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に予定していたインタビュー調査が,倫理審査の未承認及び多忙なスケジュールで実施できなかったことによる。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究計画の再検討と,インタビュー調査のための旅費,謝礼,録音反訳に使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi