• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

退院支援スタッフによる退院後の面接・電話でのフォローが患者の療養生活に与える効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K20690
研究機関日本赤十字広島看護大学

研究代表者

堂本 司  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (80707084)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域包括ケア
研究実績の概要

本研究の目的は「退院支援スタッフが、面接または電話による患者の退院後のフォローをすることで、患者の退院後の不安・困り事に与える効果を明らかにする」ことであり、退院後の患者へのフォローを介入とした調査に向けて、今年度の後半から、介入調査を開始する計画であった。
調査予定の施設との話し合いを進め、現場での現状や課題を取り込み、退院後の患者に関わる地域スタッフへのフォローを介入とし、その介入による効果を、退院後の患者の不安・困り事で評価することとした。
そのため、退院後の患者のフォローに向けた病院と地域との連携に関するシステムについて、国内の文献を検索し、文献レビューを行った。その成果として、3月15日に19th EAFONS(第19回東アジア看護学研究者フォーラム)にてポスター発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査協力先と介入内容を決定する段階で、当初は退院調整スタッフが、患者へ直接フォローする計画であったが、この介入内容を、退院調整スタッフが日々の業務と併用していくことが、実際に困難であった。研究終了後も、フォローアップ体制のシステムとして、継続し導入していくことが難しいと判断せざるを得なくなった。そのため、システムとして導入可能である患者のフォローに直接関わる連携先の地域スタッフへと、介入内容のフォロー先のみを変更したりと、フォローアップのためのシステム構築に、時間を要した。

今後の研究の推進方策

今後、調査先と申請代表者の所属先の倫理審査委員会で承認を得て、次年度後半には調査を開始する。

研究計画の変更点は、急性期病院の退院調整スタッフが、患者の退院後に介護支援専門員に対して電話にてフォローを行い、患者・家族の退院後の不安・困りごとについて、介入群(40名)と対照群(40名)のデータを2群間で比較し、分析する。
フォロー期間は、在宅療養生活が安定する3ヶ月間とし、患者・家族へは、退院後1週間と3ヶ月の2回質問紙調査を実施する。またプロセス評価として、フォロー対象とした介護支援専門員への面接調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

初年度の後半より調査開始予定であったため、患者・家族への質問紙調査への費用を予定していたが、介入内容となるシステムの構築に時間を要し、次年度からの調査開始となるため、使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

調査開始するまでに、研究計画の最終確認のためのフィールド先への訪問を実施する。調査開始後は、患者への調査説明や、研究打ち合わせのために調査先の施設への訪問を実施する。患者・家族へのアンケート調査のための印刷費、郵送費と謝礼費として支出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A literature review on the cooperation system for the provision of continued nursing care in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Domoto
    • 学会等名
      19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS)
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi