• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

慢性心不全患者のセルフモニタリング強化のための新たな看護支援モデルの開発と効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K20699
研究機関神戸大学

研究代表者

正垣 淳子  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80725987)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード慢性心不全 / セルフモニタリング / 症状体験 / 看護支援
研究実績の概要

本研究は、慢性心不全の急性増悪時の予防と早期対処のために、急性増悪時の症状体験に働きかけ、回復期、慢性期のセルフケアにつなげるための急性期看護支援モデルを開発することを目的としている。平成27年度に慢性心不全患者の症状体験についての調査を実施し、慢性心不全患者が体験している急性増悪時の「症状」や「症状に対する認識」、「対処行動」を明らかにした。その分析結果と過去の症状体験に関する文献や、慢性疾患患者の療養経験と看護支援に関する文献を基に、平成27年度~28年度に「慢性心不全患者の急性増悪時の症状体験に働きかけ、セルフモニタリングを強化する看護支援モデル(案)」を作成した。平成29年度は、作成した看護支援モデルについて、プログラム評価(Rossi、2004)の手法を用いて、看護支援の内容妥当性と表面妥当性を検証した。看護支援の内容妥当性と表面妥当性の検証では、作成した看護支援(案)を対象者となり得る慢性心不全患者に試用し、反応および看護支援に対する意見の聴取を行った。また、専門家、実践家に対しては、シミュレーション等を実施し、看護支援の目標や内容、看護支援の展開方法や実際の運用について意見を聴取した。対象者、専門家、実践家から得られた意見は、デルファイ法を用いて意見の集約を行い、それらを基に看護支援を修正した。
今後は、作成した「慢性心不全患者の急性増悪時の症状体験に働きかけ、セルフモニタリングを強化する看護支援モデル」を用いて、看護支援モデルが慢性心不全患者のセルフケア行動や再入院率等に与える影響についての検証を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年6月から平成29年3月末まで、産前産後および育児休業を取得したため、平成28年度に実施する予定であった看護支援モデル(案)の作成ならびにシミュレーションによる修正を平成29年度に実施した。

今後の研究の推進方策

平成28年6月から平成29年3月末まで、産前産後および育児休業を取得したため、計画を当初の予定どおり実施することが困難であった。そのため、平成30年度まで、「産前産後の休暇または育児休業の取得に伴う補助事業期間延長」申請を行い、平成28年度および平成29年度に実施予定であった研究内容をそれぞれ平成29年度、平成30年度に実施する計画に修正し、平成29年度は、概ね計画どおり実施することができた。
平成30年度は、平成29年度に内容妥当性および表面妥当性を検証した看護支援モデルを用いて、慢性心不全の急性増悪によって緊急入院となった患者60名を対象に、<作成した看護支援モデル群>と<従来の看護支援モデル群>の2群に分け、作成した看護支援モデルが慢性心不全患者のセルフモニタリングに与える効果の検証を行う。効果の検証には、「心不全患者セルフモニタリングの評価尺度(Hattri Y,et al,2011)」、「ヨーロッパ心不全セルフケア行動尺度日本語版(Kato N et,al,2008)]、「心不全に関わる身体指標(NYHA分類、BNP、体重の変化)等を用い、退院初回外来、退院2回目の外来での変化を検証する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成28年度に取得した産前産後および育児休業のため、平成28年度および平成29年度に実施予定であった計画を、それぞれ平成29年度、平成30年度に実施する計画に修正した。そのため、平成30年度に実施する予定である看護支援モデルの検証のためのデータ整理、研究補助の雇用(謝金)、成果発表のための旅費を次年度使用額とした。
(使用計画)
1)作成した看護支援モデルの検証のデータ整理のための研究補助の雇用(謝金)、2)平成28年度研究成果発表のための国内旅費および論文投稿費、3)調査に関わる消耗品として、用紙およびパソコン紺関係の消耗品が必要となる

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 慢性心不全患者の急性増悪時の症状の自覚・認識・対処2018

    • 著者名/発表者名
      正垣淳子 齊藤奈緒 宮脇郁子
    • 学会等名
      第3回日本心臓リハビリテーション医学会近畿地方会
  • [学会発表] 慢性心不全患者の急性増悪時の症状の自覚と解釈~急性増悪からの回復過程で看護師の働きかけによって症状の解釈が変化した事例~2017

    • 著者名/発表者名
      正垣淳子 齊藤奈緒 宮脇郁子
    • 学会等名
      第14回日本循環器看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi