• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

下肢人工関節手術患者の手術前後の生活に関する満足感と身体活動量についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20702
研究機関佐賀大学

研究代表者

松永 由理子 (明時由理子)  佐賀大学, 医学部, 助教 (50612074)

研究期間 (年度) 2017-02-07 – 2020-03-31
キーワード身体活動量 / 加速度内蔵型活動計 / 人工関節置換術 / QOL
研究実績の概要

今年度は人工膝関節全置換術(Total Knee Arthroplasty, TKA)患者と人工股関節全置換術(Total Hip Arthroplasty, THA)患者の術前と術後6ヶ月の身体活動量と主観的評価を行い,術前後の変化を明らかにすることを目的に調査を行った.
調査対象者は、初回TKA患者108名(平均年齢73.3±6.4歳,女性83.3%),初回THA患者185名(平均年齢61.9±8.2歳,女性83.8%)であった.身体活動量は加速度内蔵型活動計(Lifecorder GS, SUZUKEN)を用いて,7日間のデータを分析した。TKA患者の一日の平均歩数は,術前3784歩,術後4750歩で,総身体活動量(TPA)は,術前44.5分/日, 術後55.3分/日,中強度以上の活動(MVPA)は術前3.0分/日, 術後6.3分/日で,歩数,身体活動量ともに有意に改善した(P<.001).THA患者の一日の平均歩数は,術前5112歩,術後7290歩で,TPAは術前57.6分/日,術後66.1分/日で,MVPAは,術前5.6分/日,術後8.1分/日で,いずれも術前より有意に増加した(P <0.001)。主観的評価について,痛みや身体機能を評価するOxford Knee Score,Oxford Hip Score,SF-8は術前より大きく改善した(P <0.001)。
先行研究において,下肢人工関節術後の身体活動量は,質問調査で測定したものは増加しているものの,加速度計等を用いて実測した身体活動は術前と同じレベルでほとんど変化がないことが報告されている.年齢による影響を考慮し,年齢別に身体活動量と主観的評価の分析を進めている段階である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

所属機関の倫理審査会の承認を受け,研究を開始した.
計画通り,人工膝関節全置換術患者108名と人工股関節全置換術100名の術前,術後6ヶ月の調査は終了し,術後6ヶ月までの結果の分析をしている.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,対照群としてTKA患者およびTHA患者と年齢・性別をマッチングした地域高齢者を対象として,身体活動量とQOLについて調査を行う.身体活動量は加速度内蔵型活動計加速度内蔵型活動計を用い,QOLは包括的健康関連QOLのSF-8を用いて調査を行う.
TKA患者およびTHA患者は術後2年,3年で調査を予定している.

次年度使用額が生じた理由

成果発表を次年度に計画しているため。
【使用計画】消耗品費:測定機器 Lifecorder(故障に伴う追加購入)85000円,郵送料 60000円,関連文献・英文校正 160000円,印刷 20000円,文具15000円
国内旅費(成果発表)80000円,謝金(研究補助)140000円

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Relation to patients with artificial total knee arthroplasty of daily physical activity and subjective measures of physical function, and patient satisfaction2018

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Matsunaga, Kimie Fujita, Shuya Ide, Masaaki Mawatari, Yasuko Tabuchi
    • 学会等名
      21th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工膝関節全置換術後の患者が捉える生活の変化2017

    • 著者名/発表者名
      松永由理子,藤田君支,井手衆哉, 馬渡正明,田渕康子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第22回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi