研究課題/領域番号 |
15K20712
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
西岡 裕子 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10405227)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 周術期看護学 / 摂食嚥下障害 / 中咽頭がん / アセスメント |
研究実績の概要 |
手術療法に伴う中咽頭の構造的・機能的変化を観察することは難しく、炎症反応による創部浮腫の経日的変化により、中咽頭がん術後の摂食嚥下機能のアセスメントは看護師にとって困難であると考えられる。また、看護チームとして複数の看護師がケアを提供するため、当該領域の経験が浅い看護師であっても、術後の摂食嚥下機能をベッドサイドで簡便にアセスメントできるツールが求められる。 そこで、中咽頭がん術後の摂食嚥下機能をベッドサイドで簡便にアセスメントするツールとして、術式から摂食嚥下障害の状況を特定するまでのアセスメントのプロセスを可視化するアルゴリズム原案を平成22年度に作成した。国内のがん専門病院3施設において、このアルゴリズム原案を用いて、看護師がアセスメントを実施し、信頼性を検討した。その検討結果に基づきアルゴリズムを修正した為、本研究は、アルゴリズム修正案の信頼性と臨床での汎用性を検討することを目的とした。 看護師が中咽頭がん術後患者の摂食嚥下機能をアルゴリズム修正案を用いてアセスメントを実施し、その信頼性を検証するとともに、アセスメントの対象となった患者に対する生活の質(QOL)の質問紙調査を実施し、患者の術式、栄養状態、アセスメントの結果等との関連性を検証するため研究計画書を作成した。本研究計画は、平成27年11月愛知県立大学研究倫理審査委員会より実施許可を得た。 平成28年度は埼玉県立がんセンター及び愛知県がんセンター中央病院の倫理審査委員会の実施許可を得、現在データ収集中であり、目標の対象数に到達するまで実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集中であり計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
埼玉県立がんセンター及び愛知県がんセンター中央病院において目標の対象者数に到達するまで引き続きデータ収集を実施する。 収集したデータを分析し研究結果をまとめるとともに、国内学会で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
助成金は埼玉県立がんセンターへの旅費とデータ収集に必要な物品の購入に使用したが、対象者数が少なかったため次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度未使用額は平成29年度助成金と併せて下記の使用を計画している。 埼玉県立がんセンター、愛知県がんセンター中央病院への旅費、通信費、フィジカルアセスメントの物品(ディスポ手袋、酒精綿、舌圧子、綿棒)、インクトナーカートリッジ、頭頸部外科・嚥下障害関連の書籍、文献複写費、学会参加費・旅費(第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会:千葉県千葉市)
|