研究課題/領域番号 |
15K20712
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
西岡 裕子 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10405227)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 周術期看護学 / 摂食嚥下障害 / 中咽頭がん / アセスメント |
研究実績の概要 |
中咽頭がん術後患者の看護において、中咽頭の構造的・機能的変化を理解することが、摂食嚥下機能に関する的確な観察や問題の把握につながると考える。一方、手術による中咽頭の構造的・機能的変化は観察が困難であること、術後の口腔・咽頭は炎症反応によって浮腫を来し経日的に変化することが、看護師にとってのアセスメントを難しくさせている。また、看護チームの複数の看護師によってケアが提供されるため、当該領域の経験の浅い看護師にも活用でき、術後の摂食嚥下機能をアセスメントできるツールが求められている。 そこで、中咽頭がん術後の摂食嚥下機能をベッドサイドで簡便にアセスメントするツールとして、術式から摂食嚥下障害の状況を特定するまでのアセスメントのプロセスを可視化するアルゴリズム案を2010年度に作成した。国内のがん専門病院3施設において、看護師がアルゴリズム案を用いてアセスメントを実施し、その信頼性を検討した。その結果から見出された改善策をもとに、アルゴリズム修正案を作成し、本研究は、その信頼性と臨床での汎用性を検証することを目的とした。平成27年度に所属施設である愛知県立大学研究倫理審査委員会の承認を得、平成28年度に研究実施施設である愛知県がんセンター中央病院及び埼玉県立がんセンター倫理審査委員会にて承認を得た。 平成28、29年度は研究実施施設において、データ収集を実施した。中咽頭がん術後患者の摂食嚥下機能について、看護師がアルゴリズム修正案を用いてアセスメントを実施し、その信頼性をアセスメント結果と嚥下造影検査結果との比較によって検証した。平成29年8月までの研究成果は、第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会において発表した。 研究実施施設2施設において、現在までに14名のデータが収集されている。平成30年度は、予定症例数30例となるまで引き続きデータ収集を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28,29年度の研究実施施設における中咽頭がんの手術件数が、例年よりも大幅に少なかったため、2年間のデータ収集で目標の症例数には到達しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実施施設2施設において目標の症例数に到達するまで引き続きデータ収集を実施する。 収集したデータを分析し、研究結果をまとめるとともに論文投稿の準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:助成金は、データ収集時の研究実施施設への交通費と学会参加費に使用した。平成28、29年度の研究実施施設における中咽頭がんの手術件数が少なく、研究対象となう患者が少なかったため、残額が生じた。 使用計画:研究実施施設である埼玉県立がんセンター、愛知県がんセンター中央病院への旅費、通信費、インクトナーカートリッジ、文献複写費、英文校閲費、学会参加費・旅費(第24回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会:宮城県仙台市)
|