• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

手術看護におけるフィジカルアセスメント教育支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20715
研究機関北里大学

研究代表者

熊谷 奈穂  北里大学, 看護学部, 助教 (40648309)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード手術看護 / 患者安全 / フィジカルアセスメント / eラーニング
研究実績の概要

本研究では、新人手術室看護師(以下、新人看護師)が周手術期患者の安全を守るために必要となるフィジカルアセスメント能力を、効果的に学習するための教材および学習支援システムの開発を目的としている。
平成27年度は、臨床で活用できる教材を作成するため、新人看護師の現状とニーズに加え、新人看護師教育の現状とニーズについても調査した。調査により得られた情報を分析し、学習目標を定め、過去の手術看護における臨床事例を参考に教材シナリオを作成した。試作した教材はLMS(moodle)で管理し、いつでもどこでも簡便に学習できるeラーニング教材とした。
試作した教材に関して学会発表を行い、手術室看護師や麻酔科医師、外科医師、教育工学の専門家より意見を得ることができた。学会参加や文献検討、調査により得られた知見から、今後の教材試用調査へ向けて、教材デザインなど改善点が明確となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の計画であった「対象者の現状およびニーズの把握」と「シナリオ案作成」は予定通り実施している。また、試作した教材に関して学会で発表し、教材試用調査に向けて改善点を明確にできたことは一定の成果と考える。しかし、教材の改善を経て、教材試用調査までは至らなかった。平成28年度はLMSを整備し、教材試用調査を経て有用性を検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

開発した教材の試用調査を行い、有用性を検討していく予定である。
得られた知見は関連学会や論文などを通して発信し、臨床へ還元したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

「対象者の現状およびニーズの把握」における調査方法の変更により、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

研究調査および、研究発表や論文などの成果物作成に研究費を使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] eラーニング・ポートフォリオを用いた教育実践ショーケース2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈穂
    • 学会等名
      第8回日本医療教授システム学会総会
    • 発表場所
      東京都 新宿区 東京医科大学病院
    • 年月日
      2016-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] The The Development of E-learning Resources for Preoperative Physical Assessment2015

    • 著者名/発表者名
      Naho KUMAGAI, Machiko SAEKI YAGI,Chika KAJIKAZAWA
    • 学会等名
      4th International Symposium on Instructional Systems in Healthcare
    • 発表場所
      USA ホノルル SimTiki シミュレーションセンター(ハワイ大学医学部)
    • 年月日
      2015-12-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 周手術期看護eラーニング教材の開発-術前訪問編-2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷奈穂,八木(佐伯)街子,舩越千佳
    • 学会等名
      第29回日本手術看護学会年次大会
    • 発表場所
      北海道 札幌市 札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-10-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi