• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

角膜移植手術を受けたレシピエントのセルフケア行動の実際と看護の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20718
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

金 さやか  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード角膜移植 / レシピエント / セルフケア / 看護
研究実績の概要

平成28年度は、角膜移植レシピエントに影響を与える因子を明らかにするとともに、レシピエントのセルフケア支援方法に焦点を当てた看護モデルの構築を目標として研究をすすめた。
平成28年度までに10名以上角膜移植レシピエントにインタビューを行い、移植の体験や思い、セルフケアに着目して分析を進めてきた。レシピエントのセルフケアは、主として点眼や受診行動であり、点眼を指示通りに行うこと、移植後は洗顔・洗髪(目を濡らさない事)に対して気を使って生活をしていたことが明らかとなった。
レシピエントのうち1名は精神障害を有していたことから、特徴的な事例であるととらえ追加面接を実施し、1事例を分析した。本事例からは、既往となる精神疾患のコントロールや経済基盤の安定、家族の協力は移植後のセルフケアに影響を与えていることが考察された。既往に精神障害を有する場合は移植を検討する段階から、精神科医との連携の必要性が示され、看護師においては移植後に長期的なセルフケアをおこなえるかどうか、アセスメントし、支援する必要があると考えられた。本事例の検討内容については、日本視機能看護学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

面接対象は当初は5名程度を予定していたが、年代や角膜疾患罹患時期により、特性が異なることが示唆されたたため、面接対象者数を増やした。そのため、分析に時間を要した。

今後の研究の推進方策

分析の過程で、老年期・成人期などの年代、角膜疾患罹患時期(先天、後天)によって、移植の動機や体験、療養上の問題が異なることが示唆されため、特徴を踏まえて分析を行うこととした。
平成29年度は老年期にある角膜移植レシピエントに焦点を当て、移植を決定したときのこと、療養の経過、セルフケアの内容と、実施状況、療養上の困難を明らかにする。
老年期にある角膜移植レシピエントのインタビューを逐語録におこし、分析を行う。これまでに行った成人期の角膜移植レシピエントのインタビュー分析結果と統合し、角膜移植レシピエントへのセルフケア支援における看護の役割について提案する。

次年度使用額が生じた理由

学会開催地が研究者の所属大学から距離が近く、予定より旅費ががかからなかった。また、資料整理等は研究者自身が行い、補助員を雇用しなかったため、人件費や謝金がかからなかった。

次年度使用額の使用計画

第33回日本視機能看護学会学術総会での発表や、資料収集のため複数学会に参加予定であるため、旅費として使用する。また、平成29年度は資料整理のため、補助員を雇用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 先天性角膜疾患を有するレシピエントの角膜移植の動機に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      金さやか、常盤文枝、川畑貴美子
    • 雑誌名

      日本視機能看護学会誌

      巻: 1 ページ: 70-73

    • 査読あり
  • [学会発表] 精神障害のある角膜移植レシピエントの療養の経験について2016

    • 著者名/発表者名
      金さやか
    • 学会等名
      第32回日本視機能看護学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-10-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi