• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

救急外来におけるトリアージナース支援プログラムの開発とその評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20720
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関京都橘大学

研究代表者

野島 敬祐  京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (70616127)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードトリアージナース / ストレッサー / 救急外来 / ストレッサー尺度 / ストレス
研究成果の概要

全国の救急外来に勤務するトリアージナース363名の回答に基づき、トリアージの能力不足、多忙なトリアージ業務、説明に理解が得られない患者、待たせている患者の訴え、トリアージ能力を高める支援の5因子で構成されるストレッサー尺度の信頼性および妥当性を確認した。次に専門家集団により、救急外来でトリアージを担当しているトリアージナースを支援するためのプログラムを作成した。関西圏の3病院において、トリアージナースへの支援プログラムをアクションリサーチ方を基に実施し、支援プログラムの有効性を検証した。今後も多くの病院でプログラムを実施していく計画である。

自由記述の分野

救急看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の救急外来におけるトリアージナースの疲弊は深刻な問題である。これまでトリアージナースに特化したストレッサー尺度は存在していなかったが、今回の尺度開発により、臨床現場で簡便にストレッサーを計測できるようになった。また、本研究で開発した支援プログラムが拡充すれば、トリアージナースの疲弊防止や負担軽減につながり、救急看護・医療の質の保証に繋がるといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi