• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

炎症性腸疾患患者の治療法に関する意思決定支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K20722
研究機関天理医療大学

研究代表者

布谷 麻耶 (吹田麻耶)  天理医療大学, 医療学部, 講師 (70514735)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 / 意思決定 / 治療選択
研究実績の概要

本研究の目的は、炎症性腸疾患患者の治療法に関する意思決定を支援するケアモデルを構築することである。平成27年度はその第一段階として、患者の治療法に関する意思決定過程を明らかにするため、寛解期にある成人患者を対象に個別面接調査を実施し、質的帰納的に分析した。
具体的にはまず、患者の治療法に対する意思決定に関する国内外の先行研究を文献検討し、インタビューガイドを作成した。所属機関の倫理審査委員会の承認を得た後、関西地区を拠点とした患者会へ研究協力を依頼し、同意が得られた患者に対して、インタビューガイドに基づき半構造化面接を行った。
現在までにクローン病患者16名、潰瘍性大腸炎患者14名の計30名に面接調査を行い、得られたデータをGrounded Theory Approachの手法を用いて分析を行った。分析手順は、まず参加者数名の面接調査の逐語録を作成し、意味内容に応じて文節または段落単位で切片化し、これら各々を要約した。次に、「患者として治療へ向かう体験はどのようなものなのか」という問いのもと要約内容を解釈し、概念化した。それをもとに他の参加者から得たデータと比較しながら内容を抽象化しカテゴリを生成した。その後、カテゴリ間の関連性を検討し、時間的経過に沿った意思決定過程を見出した。
これまでの分析を通して、手術療法や薬物療法、補完代替療法など治療法によって患者の辿る意思決定過程は異なることが明らかとなったため、今後はそれぞれの治療法選択に関する意思決定のしくみについて、これまでの分析結果を論文としてまとめる計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、患者へ個別面接調査を実施し、得られたデータを質的帰納的に分析し、治療法ごとの意思決定過程が見出されたので、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

当初は炎症性腸疾患に対する治療法すべてを含めた患者の意思決定過程を明らかにする計画であったが、データ分析の結果、手術療法や薬物療法など治療法によって患者の意思決定過程は異なることが示されたため、今後はまずそのような治療法ごとの分析結果をまとめる。
その後、得られたデータから医療者に対する患者のニーズを抽出し、そのニーズに対する看護支援について検討し、先行研究の結果との統合を行い、支援モデル原案を作成する計画である。

次年度使用額が生じた理由

参加者への個別面接調査の大半が関西地区で実施できたため、面接調査のために必要となる旅費が当初の計画より実際はかからなかった。また、参加者30名の逐語録作成は専門業者に依頼する予定であったが、研究代表者がすべて逐語録を作成したため、その分の人件費が不要となった。

次年度使用額の使用計画

今年度の研究成果をまとめ、次年度に学術雑誌や学会等の場で発表する計画である。そのために必要となる英文校閲費用、学会参加費用および旅費として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi