• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

家族支援の構造化と家族支援コンピテンシー尺度開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20732
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関四天王寺大学 (2019)
千里金蘭大学 (2016-2018)
神戸大学 (2015)

研究代表者

西元 康世  四天王寺大学, 看護学部, 講師 (60458015)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード家族支援コンピテンシー / 家族支援 / 家族看護 / 尺度開発 / 家族支援専門看護師
研究成果の概要

家族も含めて看護する家族看護・家族支援へのニーズは高い.家族支援において,高い成果を出すためにも,家族支援コンピテンシーの概念を明らかにし,それを評価することができる尺度は非常に有用である.本研究では,家族支援で高い成果を出すためのコンピテンシーとは何かを明らかにした上で家族支援コンピテンシー尺度を開発することを目的に研究を実施した.家族支援コンピテンシーとは,家族支援を行うための基盤となる「基盤コンピテンシー」,家族支援の手段として発揮される「実践コンピテンシー」家族支援によるアウトカムを明確化する「ビジョンコンピテンシー」からなり,これらを盛り込んだ家族支援コンピテンシー尺度が作成された.

自由記述の分野

家族看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護職が,多様な家族に対応し,家族それぞれの求める成果へ導くためには,エビデンスに基づいた家族支援を行う必要がある.しかし,家族支援とはどのようなことが実践されて成果が発揮できたといえるのか,家族支援は何を行っていることなのかなどは看護分野においてもコンセンサスが得られているとは言い難い.看護職として必要な家族支援実践能力を明らかにし,系統だった家族支援を推進する人材を育成することは家族支援の質の向上のために不可欠でる,本研究で作成された「家族支援コンピテンシー尺度」は家族支援を行う看護職の教育や,個人が日々の実践を振り返るための指針としても非常に有用なツールとなる

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi