• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本語版退院準備性尺度親用の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20742
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

上原 和代  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70406239)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードNICU / 退院準備性 / 日本語版 / 親 / 沖縄県
研究実績の概要

本研究の当初の目的は、療養中の子どもの親の退院準備性尺度(Readiness of Hospital Discharge Scale-Parent Form)の日本語版(以下、JRHDS-PF)を作成し標準化することであった。当時筆者は、博士後期課程にて沖縄県にある4つのNICUから退院する乳児の親約100名を対象にJRHDS-PFを退院前調査票に、日本語版Transition Questionnaire(以下、JTQ)を退院後調査票に含めた退院前から退院後1か月までの前向き調査の途上であった。結果、JRHDS-PFは原版よりも因子が一つ少ない4因子構造で信頼性が高く(Cronbach'α=.90)、構成概念妥当性と基準関連妥当性が証明された(2016年3月,学位論文)。一方、予測妥当性は確認できず、退院後調査の回収率が3割に低下したことが要因と推測された。よって平成28年度以降の2段階調査は小児病棟へ調査場所を拡大する計画から変更し、日本の複数地域のNICUの協力を得てデータ数を増やし、NICUから退院する乳児の親用退院準備性尺度の標準化を目指した。
平成28(2016)年8月に国際新生児看護学会(バンクーバー)で本調査の一部を報告した際、TQの開発者から尺度改定の報告を受け急遽、2段階調査の前に改訂版TQを翻訳、表面妥当性を検討した(上原,前田,2018)。平成28(2016)年10月より日本の3地域にあるNICUで2段階調査を順次開始し、平成30(2018)年3月データ収集を完了した。
最終年度はデータ分析と公表準備を進めた。JRHDS-PFは日本看護科学学会(2018年12月,松山)、改定JTQは国際新生児看護学会(2019年5月)で報告し海外誌へ投稿予定。また、平成30(2018)年度より継続して若手研究費を獲得できたため、尺度の実用化に向けた調査を継続している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本語版早産児の親用在宅移行尺度(Transition-to-Home: Premature Parent Scale)の開発-予備調査による表面妥当性の検討-2018

    • 著者名/発表者名
      上原和代
    • 雑誌名

      沖縄県立看護大学紀要

      巻: 19 ページ: 19-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Factor Analysis of the Japanese Version of the Transition-to-Home Concepts2019

    • 著者名/発表者名
      UEHARA KAZUYO
    • 学会等名
      Council of International Neonatal Nurse 9th
    • 国際学会
  • [学会発表] Weissの親用退院準備性尺度日本語版の 信頼性と妥当性-沖縄県のNICUから退院する乳児の親への応用可能性-2018

    • 著者名/発表者名
      上原和代
    • 学会等名
      日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi