研究課題/領域番号 |
15K20755
|
研究機関 | 大阪国際大学短期大学部 |
研究代表者 |
松井 学洋 大阪国際大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (70549211)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 睡眠・覚醒行動 / 睡眠リズム / 重症心身障害児 |
研究実績の概要 |
本研究は、小児の在宅看護の臨床現場で大きな課題となっている重症心身障害児の睡眠障害について、乳幼児期の睡眠・覚醒行動の発達過程を定量的・経時的に調査を行い、その要因と必要な援助を明らかにしようというものである。 平成28年度は、神戸市総合療育センターまるやま学園およびにこにこハウス医療福祉センターへ研究協力依頼を行い、6名の対象児と母親の承諾を得ることができた。承諾後、継続的に対象児のデータを収集すると共に、母親へはPSI-SFを用い、対象児の睡眠状況と母親の育児ストレスとの関連性も検討した。データの蓄積に伴い、年齢、筋緊張のタイプ、睡眠導入剤の内服、医療的ケアの有無など、重症心身障害児一人ひとりの臨床像と睡眠・覚醒行動との関連性が明らかになりつつある。継続的に調査を行うことで、睡眠障害の高リスク群への乳幼児期からの選択的介入など、医療と看護それぞれの支援に対する新たな知見が得られると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
機器の準備および測定方法の標準化はできている。神戸大学大学院保健学研究科倫理委員会の承認後、対象児の測定を実施しており、データは蓄積されつつある。一方、予定の対象児数にはまだ満たないため、継続的に研究協力者の募集を各施設で行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に基づき、協力施設でのデータ収集および解析を行う。分析の際には医療的ケアの実施状況、睡眠環境、睡眠日誌の記述、育児負担感などの個人因子を含めて、統計的に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年12月にインドネシアのガジャ・マダ大学で開催されたKobe University Global Link Seminarに出席し、小児の睡眠・覚醒行動の調査手法とインドネシアでの小児保健体制の整備について現地大学教員へレクチャーおよびディスカッションを行った。出張経費の正確な支出額が年度末までに算定できず、執行できなかった分が差額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品購入は概ね計画通り進んでいる。次年度は最終年度であり、調査結果の総括を行うと共に、研究成果の公表に予算を執行していきたい。
|