研究課題/領域番号 |
15K20765
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
岩本 祐一 大分大学, 医学部, 助教 (00734659)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 長期入院 / 自殺 / 看護ケアガイドライン |
研究実績の概要 |
わが国において、長期入院精神障害者の地域移行支援の充実が急務であることはすでに示されている。統合失調症患者の退院支援を阻む要因の一つとして自殺が関連しており、特に慢性期にある患者に関しては、抑うつからくる希死念慮を持つ患者への支援の実態やあり方を明らかにした研究が報告されている。また、自殺に至る統合失調症患者の罹患期間が長期であることから、統合失調症患者の自殺は急性症状を呈している患者だけでなく長期療養中の患者の問題でもある。自殺に至る時期については、統合失調症の寛解期に生じることも多く、統合失調症の移行期現象として知覚変容発作とよばれる発作性の症状が自殺に繋がる可能性が指摘されている。このように慢性期統合失調症患者の自殺は、現場で退院支援を行う看護師にとって無視できない問題である。本研究の目的は、急性症状を呈しない統合失調症患者の自殺予防を踏まえた退院支援における看護ケアガイドラインの作成、さらには看護ケアガイドラインに基づいた精神科看護師教育プログラムを開発することである。看護ケアガイドラインを作成する段階で、まずは精神科長期入院の統合失調症患者の自殺に関連する看護介入の実態を明らかにしていく。ケアガイドラインには慢性期における統合失調症患者の発作性の症状に対する、看護師が持つべき視点を盛り込む。そして作成したケアガイドラインを基に、新たな自殺防止支援の視点を含む精神科看護師教育プログラムを作成し、その評価を行うことでこのプログラムの有用性を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた通り、看護教育プログラム開発における予備的調査として、長期入院中の統合失調症患者の退院支援中に患者の自殺に関わった経験がある看護師を対象に、インタビューによる実態調査を実施した。しかし質問紙による大規模調査については実施が遅れている。次年度はインタビューの結果を質的帰納的に分析し、学会発表による研究成果の周知と平行しながら、精神科に長期に入院している統合失調症患者の自殺に関連する看護介入の実態を質問紙を用いて調査する。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、インタビューにより得られた結果を基に、長期入院中の統合失調症患者の突発的な自殺に関連する看護師のケアの実態を分析中である。次年度は本年度に引き続き、インタビューの結果を質的帰納的に分析し、学会発表により研究成果を周知する予定である。さらには、精神科に長期に入院している統合失調症患者の自殺に関連する看護介入の実態を質問紙を用いて調査し、これらの結果を基に、統合失調症患者の自殺予防を踏まえた退院支援における看護ケアガイドラインを開発していきたいと考えている。次年度の研究目的を達成するために、研究計画にしたがって、看護ケアガイドラインの開発をすすめていきたいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙による大規模調査が、本年度から次年度にまたぐ結果となり、繰越金が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、精神科に長期に入院している統合失調症患者の自殺に関連する看護介入の実態を明らかにするための質問紙を作成中である。この質問紙調査を行うにあたって、用紙代、封筒代、印刷代、郵送費が早急に必要となる。次年度の研究目的を達成するために、研究計画にしたがって、質問紙の作成を進めていきたいと考える。また、国内外の学会発表にて、得られた研究成果を周知するための旅費や翻訳費用、研究協力者との研究に関する打ち合わせのための旅費等に使用していく。
|