統合失調症患者の多くに不眠症状があり、不眠によって精神症状が悪化することも少なくない。また、統合失調症患者は、慢性期になると陽性症状より陰性症状が強くなるという疾患特性と、病院にいることで行動範囲が限られるという環境特性により活動量が少なくなることが考えられる。一般の人々は、日中に活動をすることで夜間睡眠の質が改善するが、統合失調症患者における睡眠と日中の活動の関係性について、ほとんど明らかになっていない。 よって平成27年度は、慢性期統合失調症患者の睡眠と活動量の関係性について客観的データを用いて研究を行い、慢性期統合失調症患者では、日中の歩数の多い方が睡眠の質が良いという結果となった。この結果より、入院中の統合失調症患者の睡眠改善に日中の活動が効果的であることが示唆された。陰性症状が目立つことが多い慢性期統合失調症患者にとって、夜間睡眠の質改善のために日中の活動を促すことは、あまり行われてこなかった。しかし、日中の身体活動量と精神症状は関連しないという先行研究もあることから、不眠を訴える患者に日中の活動を促すことは、夜間睡眠の質改善に効果が期待できる。 しかし、夜間睡眠と日中の歩数の関係は明らかになったが、同じ歩数でも運動負荷が異なると、夜間睡眠への影響に差がでるかもしれない。よって平成28年度は、慢性期統合失調症患者と睡眠と活動量の客観的データの関係性について、睡眠の質と運動強度に着目し、研究を行った。現在、結果は解析中であり、本年度内にまとめて発表をする予定である。
|