研究課題/領域番号 |
15K20775
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
槇本 香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (00611972)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 精神科外来 / 地域医療 / 入院医療 / シームレスケア |
研究実績の概要 |
本研究は、精神科外来において看護師が多職種や入院部門とどのような連携や視点をもってシームレスケアを実践しているのかを明らかにすること、さらには精神科外来を拠点とした地域医療-入院医療に対するシームレスケアガイドラインを作成することを目的としている。 平成27年度は精神科外来の看護師がシームレスケアを実践するうえで、どのようなスキルを用いているのかを明らかにするために、インタビュー調査を行うこととした。インタビュー調査実施に当たり、本年度は主に文献検討に取り組んだ。文献検討では、連携先の選定内容に関するもの、対象患者や連携先とのマッチング及び連携機関や自部署内の状況や力量等に関するアセスメントと判断、連携後の患者や組織の変化の確認に関する評価への視点が重視されることが分かった。また、精神看護学領域以外の専門領域にも文献検討を拡げ、更に看護学における他の専門領域の教員・専門看護師にも確認を行い、インタビューガイドの作成及び洗練化を行った。これらの成果をまとめ、高知県立大学看護研究倫理審査委員会の承認を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度は文献検討を実施後、インタビュー調査を行い、精神科外来看護師に求められる役割や機能についてデータ収集をし、分析を行う予定であった。より研究内容の焦点化をはかり、インタビュー内容を洗練化するために、文献検討を集中的に行ったため、インタビュー調査の実施まで展開することができなかった。しかし、文献検討により、精神科医療の外来部門における現状について検討すると共に、精神科看護における看護師の連携時の視点について抽出され、インタビューガイドに反映することができた。作成したインタビューガイドも含め、既に所属施設における看護研究倫理審査委員会の承認を受けており、平成28年度からはインタビュー調査を実施できる状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はインタビュー調査を中心的に実施し、精神科の入院部門と外来部門との連携・調整に関するスキルの抽出を行い、精神科外来における地域医療と入院医療をつなぐシームレスケアの構造化、およびガイドライン化を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献検討に時間を要し、本調査(インタビュー調査)を平成27年度中に実施することができなかった。そのため、インタビュー調査の実施が平成28年度以降になり、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度はインタビュー調査を中心に実施するため、旅費、人件費・謝金等の費用が生じる予定である。また、分析作業も並行して行う為、物品費、消耗品費等の使用額が生じる予定である。
|