研究課題/領域番号 |
15K20781
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
金盛 琢也 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80745068)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 在宅医療 / 急性期ケア |
研究実績の概要 |
本研究課題は、在宅療養高齢者の急性疾患による入院を支える学際的チームケアプログラムを開発し、評価を行うことを目的としている。平成28年度は、前年度までに検討した入院高齢者に対する学際的チームケアプログラムの構成要素を、本邦の在宅療養高齢者向けに適応するために、本邦の在宅高齢者の後方支援病床の特性の評価、およびプログラム具体化に向けた検討を行った。 本邦における在宅療養高齢者の後方支援病床の特性の評価では、研究協力機関であるA有床診療所における入院高齢者の平均年齢、平均在院日数、ADL、入院理由等の分析を行った。海外における高齢者の急性期入院ケアプログラムの対象者が平均年齢80歳、平均在院日数4日程度であるのに対し、A有床診療所では平均年齢84歳、平均在院日数25日程度であり、またADLが低下した要介護状態にある高齢者が中心となっていた。平成27年度の研究成果として、学際的チームケアプログラムの構成要素には、①高齢者に適した入院環境の調整、②入院合併症の予防介入、③治療・ケア・リハビリの目標・方法共有、④早期退院支援、⑤意思決定、の5つの要素が必要であることを明確化した。その内容は第21回日本在宅医学会大会シンポジウムにて発表・討論を行ったが、本邦の在宅療養高齢者はより高齢でADLが低く、入院期間も長い傾向にあったため、特に④治療・ケア・リハビリの目標・方法共有において、動画などを用いたケア・リハビリテーション方法の共有化ツールの開発等、本邦の在宅療養高齢者向けに修正する必要があることが明らかとなった。現在のところ、動画などを用いたケア・リハビリテーション方法の共有化ツールとして確立したものはないため、A有床診療所の協力を得て、その開発に向けてタブレット端末を用いた動画によるケア・リハビリテーション方法の共有化ツール開発を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
治療・ケア・リハビリテーション方法の共有のために、新たに動画を用いた共有化ツールが必要であると判断し、その開発に取り組むこととなったため、当初の計画より遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力機関において、動画を用いた治療・ケア・リハビリテーション方法の共有化ツールの開発に向けてA有床診療所における試行を続け、学際的チームケアプログラムの完成、ならびにスタッフ向け教育パンフレット作製を行う。 また作製したパンフレットを用いて、スタッフ教育を行い、介入前、介入後における入院患者同行の変化や看護記録、カンファレンスの内容等の変化を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学際的チームケアプログラム完成が遅れたため、パンフレット製作費や、研究協力者への謝金、データ入力アルバイト費の支出に至らなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
パンフレット製作費や、研究協力者への謝金、データ入力アルバイト費として使用する予定である。
|