研究課題/領域番号 |
15K20782
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
坂井 志麻 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (40439831)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 外来看護 / 在宅療養移行支援 |
研究実績の概要 |
①文献検討 在宅療養移行支援、外来-地域連携、外来-病棟連携、外来継続看護、情報共有ツール、transitional care, outpatient careに関する国内外の文献を収集し、看護師の役割、連携システム、効果・評価等の情報をシステマティックに整理した。その結果、海外では外来手術や入院前検査・スクリーニング、さらには退院後のフォローアップ電話や訪問による費用効果が報告されており、移行期支援に関するtransitional careモデルの発展が伺えた。国内文献については、外来看護相談の取り組みや外来における在宅療養移行支援について事例報告が多くみられた。今後は地域で暮らす慢性疾患高齢者の再入院予防に向けたケアやがん療養者への療養相談、地域支援者との通院患者情報の共有、病棟との入退院患者情報の共有、退院支援の必要性査定等のシステム構築の必要性が課題として挙げられている。 ②在宅療養移行支援における外来看護機能に関するヒアリング調査 A大学病院外来看護師と大学所在地域の訪問看護師、介護支援専門員との定期的な勉強会に参加し、外来-地域連携の現状について情報収集した。外来で受け持ち看護制を導入することにより、適切な時期に地域社会資源を導入することや入院後に退院支援が必要となることを早期に把握して病棟看護師と情報共有できるなどの効果がみられた。今後はさらに対象を拡大して面接調査を実施し、外来看護の役割や実践内容の要素を抽出して、質問紙調査に向けた項目精選の準備に着手する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は文献等検討と並行して、外来看護師への面接調査を実施する計画であった。しかし、面接調査実施に際しての倫理委員会申請に時間がかかり、本年度は1病院の外来看護師へのヒアリング調査のみ行った。今後は倫理委員会の承認を得た後に様々な機能の病院に勤務する外来看護師へその役割と機能について面接調査を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
在宅療養移行支援における外来看護機能に関する面接調査を実施する。研究協力者は、外来から始める退院支援システムを推進している長野県の病院の地域連携室看護師、東京都と大阪府の特定機能病院、地域医療支援病院の外来看護管理者と地域連携室看護師、東京都と大阪府の訪問看護ステーション管理者及び訪問看護認定看護師へ依頼する。研究協力者へは研究趣旨について打診しており、研究協力可能の返事を得ている。 面接調査の内容は実務者より在宅療養移行支援における外来看護の役割や実践内容、課題と外来-地域、外来-病棟間連携で重要な情報共有項目、がん患者や入退院を繰り返す患者への外来-地域間連携に必要な要素について半構成的面接法により収集し、質的に分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全国の様々な機能を有する病院の外来看護師へ面接調査を実施する予定であったが、倫理委員会の承認が間に合わなかったため、次年度に実施する。
|
次年度使用額の使用計画 |
長野県、大阪府等の病院の外来看護師への面接調査を予定しており、調査に関わる交通費の支出や都内に勤務する外来看護師への面接調査謝礼等を支出予定である。 さらに面接調査で抽出した外来看護師の役割や在宅療養移行支援システムに関する要素を用いて、全国質問紙調査に向けた準備もすすめていく。
|