研究課題/領域番号 |
15K20786
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
内藤 智義 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (90632422)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 排便ケア / 専門職連携 / 特別養護老人ホーム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、特別養護老人ホーム(以下, 特養)における看護・介護職が実践している認知症高齢者の排便障害への各専門職のケア内容、専門職種間の連携・協働がつくりだすケア内容を明らかにし、特養における認知症高齢者への排便ケアモデルの全体像を考案することである。 研究は次の過程を経て目的の達成と考えている。①1つの特養に勤務する看護・介護職を対象に認知症高齢者の排便障害へのチームとしての対応を参加観察およびインタビューから質的記述的に分析し、概念モデル化する。②複数の特養の看護・介護職を対象に認知症高齢者の排便障害への対応を参加観察およびインタビューから質的記述的に分析し、概念モデル化する。③ ①②の結果から、特養における認知症高齢者への排便ケアモデルの全体像を考案し、ケアモデルの妥当性と課題を検討する。 平成27年度は、1つの特養における同一の認知症高齢者の排便障害に対するチームとしての看護・介護職の対応方法を参加観察およびインタビュー、質的記述的に分析し、概念モデル化することを目標とした。対象者は看護職3名、介護職5名であった。現在は認知症高齢者の排便障害に対するチームとしての看護・介護職の対応や、それらに直接影響を及ぼしていると考えられる部分に着目して分析している途中である。分析には、佐藤(2002/2008)による質的内容分析を参考にし、研究参加者の許可を得てテープ録音したものを逐語録にし、出来事ごとにコード化を行う。また、参加観察のフィールドノーツも同様にコード化を行う。次に類似性と相違性を考えながらサブカテゴリー、カテゴリーと順に質的帰納的に分類・整理している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度の研究は、1つの特養における同一の認知症高齢者の排便障害に対するチームとしての看護・介護職の対応方法を参加観察およびインタビュー、質的記述的に分析し、概念モデル化することを目的としていた。現在は、その目的は達成しておらず、カテゴリーを抽出し概念モデル化するためには時間を要することから、平成28年度の計画と並行しながら分析を継続していく。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の参加観察およびインタビューで得たデータを引き続き分析し、概念モデルを作成する。平成28年度は、複数の特養の看護・介護職を対象とし、認知症高齢者の排便障害への対応を半構造的面接からデータを得る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたインタビューの対象者数は10名であったが、実際にインタビューが実施できたのは8名であった。2名分の謝金とテープ起こし代の予算が残っている。 また、当該年度においては学術集会会場が近場が多かったことから、予定通りの費用がかからなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度にインタビューが実施できなかった対象者2名に対して、すでにインタビューの承諾が取れており、前年度繰り越した謝金とテープ起こし代を使用する予定がある。 また、次年度は学術集会が遠方が多いため、その旅費に使用する予定である。
|