研究課題/領域番号 |
15K20786
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
内藤 智義 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (90632422)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 排便ケア / 専門職連携 / 特別養護老人ホーム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、特別養護老人ホーム(以下, 特養)における看護職・介護職が実践している認知症高齢者の排便障害への各専門職のケア内容、専門職種間の連携・協働がつくりだすケア内容を明らかにし、特養における認知症高齢者への排便ケアモデルの全体像を考案することである。 研究は次の過程を経て目的の達成と考えている。①1つの特養に勤務する看護職・介護職を対象に認知症高齢者の排便障害へのチームとしての対応をインタビューから質的記述的に分析し、概念モデル化する。②複数の特養の看護職・介護職を対象に認知症高齢者の排便障害へのチームとしての対応をインタビューから質的記述的に分析し、概念モデル化する。③ ①②の結果から、特養における認知症高齢者への排便ケアモデルの全体像を考案し、ケアモデルの妥当性と課題を検討する。 平成28年度は、複数の特養の看護職・介護職を対象に認知症高齢者の排便障害へのチームとしての対応をインタビューから質的記述的に分析し、概念モデル化することを目標とした。対象者は看護職5名、介護職5名であった。現在は、看護職・介護職とのチームの対応に焦点をあて、認知症高齢者の排便障害に対する各専門職のケアの特徴や専門職種間の連携・協働での工夫、それらに直接影響を及ぼしていると考えられる部分を抽出・整理してコード化し、サブカテゴリー、カテゴリーと順に質的帰納的に分類・整理している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度は、認知症高齢者の生活環境および職員集団の文化により対応が異なる可能性を考え、複数の特養に研究依頼する予定であった。そして、看護職10名、介護職10名を対象にインタビューし、認知症高齢者の排便障害へのチームとしての対応を質的記述的に分析し、概念モデル化することを目標としていた。現在はその目標は達成しておらず、カテゴリーを抽出し概念モデル化するためには時間を要することから、平成29年度の計画と並行しながら分析を継続していく。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度のインタビューで得たデータを引き続き分析し、概念モデルを完成させる。平成29年度は、分析の結果作成した2つの概念モデルを比較し、看護職・介護職の連携に焦点をあてた認知症高齢者への排便ケアモデルの全体像を考案する。また、ケアモデルは、面接調査の研究参加者に内容をフィードバックし、妥当性を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたインタビューの対象者は20名であったが、実際にインタビューを実施できたのは10名であった。残り10名分の謝金とテープ起こしの予算が残っている。 また、複数の学術集会参加のための旅費を計上していたが、当該年度においては学術集会会場が近場が多かったため、当初の予定通りの費用が掛からなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度にインタビュー実施できなかった対象者10名に対して、インタビューの内諾は得られており、前年度繰り越した謝金とテープ起こし代は使用する予定がある。 また、次年度は学術集会会場が遠方が多いため、その旅費に使用する予定である。
|