• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

認知症高齢者の行動・心理症状改善に向けたアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 15K20788
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

池俣 志帆  椙山女学園大学, 看護学部, 講師 (00527765)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知症高齢者 / アクションリサーチ / 漸進的筋弛緩法
研究実績の概要

認知症高齢者の行動・心理症状改善に向け、漸進的筋弛緩法を、認知症対応型グループホーム、小規模多機能型居宅介護において実践し、行動・心理症状改善への効果についてアクションリサーチの手法を用いて検討した。漸進的筋弛緩法1ヶ月、2ヶ月後では施設職員へのインタビューから日々の実施で感じる困難、実施を継続することへの心配や職員間での協力の難しさ、といった課題があったが、実施後3ヶ月後には課題に対応し、職員が自ら工夫し、高齢者の良い変化を感じながら実施でき、6ヶ月後、1年後には、高齢者間、高齢者と職員、職員間でのコミュニケーションもより円滑にはかれ、実施回数を増やす等、日々の漸進的筋弛緩法の実施、定着につながった。また、職員が利用者の反応に合わせ、利用者個々に呼びかけを行う等、実施方法を日々工夫していることもわかった。1年間継続する中で、実施時の利用者の反応が見られ、表情が明るくなる等の変化、利用者同士の関わりの機会も増加してきたことがわかった。これには、職員の利用者個々への働きかけや、集団で実施する中で、利用者同士のコミュニケーションの機会が増えたためと考えられる。漸進的筋弛緩法を職員が工夫して実施し、利用者にとって良いものだと実感でき、自信を持って行えるようになった。また、楽しく実施でき、生き生きとしてきたという変化があった。実施を通して、職員が利用者の安定を実感し、工夫しながら取り組めたことから現場に浸透していったと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 認知症高齢者居宅事業所における漸進的筋弛緩法の1年間の介入―施設職員のインタビューから―2018

    • 著者名/発表者名
      池俣志帆
    • 学会等名
      第22回日本看護研究学会東海地方会学術集会
  • [学会発表] 認知症高齢者施設における漸進的筋弛緩法の実施が定着するまでのプロセス2017

    • 著者名/発表者名
      池俣志帆、百瀬由美子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第43回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi