• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中学生の主体的な食習慣を構築するための教育プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20802
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 智子 (森脇智子)  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 助教 (20512510)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード食育 / 中学生 / 主体的
研究実績の概要

食生活や睡眠習慣の影響は少しずつ蓄積し、実際に身体に現れるまで長い時間がかかるため、健康な子どもたちは今の自分の問題としてとらえるのは難しい。望ましい食習慣の構築を自分のこととしてとらえるためには、自らの実態を知ることが不可欠である。対象者である中学生が食生活の実態を知るために、自らの食事を写真撮影し、食品の種類や量を記録して写真と数字で確認することができるよう“写真撮影法”と“食物摂取頻度調査法”を用いた。
12歳~14歳までの女子中学生に、事前調査として自記式質問紙で生活習慣を調査し、食事調査として写真撮影法と食物摂取頻度調査法を一週間実施した。食事調査でセルフモニタリングした結果を用いてフィードバックと教育を行った。教育後の対象者の感想を質的記述的に分析した。全対象者は、今回の調査に参加する前よりも、「良い食生活」を送る意欲が高まったと回答した。また「食事の写真撮影によって自らの食事に不足しているものを把握することができた。」「食事バランスの偏りに気付くことができたので気をつけたい。」等と回答した。自分の食生活を写真で視覚的に、食物摂取頻度調査結果で栄養素などの数値を確認することで客観的に把握し、改善点を見つけることができたと考えられる。以上の結果から、自分の生活習慣を視覚と数値で客観的に分かりやすくセルフモニタリングすることは、望ましい食習慣を構築することにつながる可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度に実施予定であった食事の実態調査の実施が遅れてしまったため。

今後の研究の推進方策

実態調査の対象者数を増やすとともに、平成30年度に実施した調査結果及び教育評価を詳細に分析し、中学生が主体的に望ましい食習慣を構築する教育プログラムを検討する。
研究成果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

実態調査の時期が遅れてしまったため、次年度使用額が生じた。
調査のデータ入力及び解析、研究成果発表経費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Relationship between knowledge of energy requirements/dietary intake and exercise among junior high school2018

    • 著者名/発表者名
      Satoko Yamasaki,, Hiromi Kawasaki,Hiromi Goda,Natsu Kohama,Risako Sakai,Md Moshur Rahman
    • 学会等名
      The 3rd Conference on Public Health in Asia
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi