• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中学生の主体的な食習慣を構築するための教育プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20802
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 智子 (森脇智子)  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (20512510)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード食事調査 / 中学生 / 食育
研究実績の概要

生活習慣病を予防するためには、幼少期から望ましい生活習慣を確立する必要がある。幼少期は生活の管理を保護者に依存しているが、中学生は間食など自ら食物を選択したり、起床や就寝の時刻を自分で決めたり、生活スタイルを自らがコントロールし始める時期である。生活習慣が乱れやすいこの時期に、望ましい生活習慣を構築するための教育を行うことは重要であると考えられる。質問紙調査では、健康的な食行動が低いことや、食に関するメディアリテラシー尺度の自律的判断が低いことは、めまいやたちくらみがあることと関連していた。また、食物摂取頻度調査法と写真撮影法を組み合わせた食事調査で、中学生が主体的に健康的な食習慣を構築するための検討を実施した。写真が食物摂取頻度調査法と写真撮影法を実施した結果、対象者全員は今回の調査に参加する前よりも、「良い食生活」を送る意欲が高まったと回答した。対象者は「食べたものの写真を撮ることによって、自分が食べているものと、足りない食べ物を把握することができた。食事のバランスが偏っているので、気をつけたい。」と回答した。自分の食生活を視覚的に客観的に把握することで、改善点を見つけることができたと考えられる。以上の結果から、自分の生活習慣を視覚で分かりやすくセルフモニタリングすることは、良い生活習慣を育むことにつながる可能性があることが示唆された。対象者数が少ないため、今後も対象者を増やしてその効果について検証を行うことが必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The Consumption of Energy Drinks Containing Caffeine among Junior High School Students in Japan: An Investigation into Related Factors.2020

    • 著者名/発表者名
      Satoko Yamasaki, Hiromi Kawasaki
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science.
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between undetermined complaints felt by junior high school students and actual lifestyle habits.2020

    • 著者名/発表者名
      Risako Sakai, Hiromi Kawasaki, Satoko Yamasaki
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi