• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中学生の主体的な食習慣を構築するための教育プログラムの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20802
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 智子 (森脇智子)  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (20512510)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード食育 / 中学生
研究成果の概要

食物摂取頻度調査法と写真撮影法を組み合わせた食事調査で、中学生が主体的に 健康的な食習慣を構築するための検討を実施した。食物摂取頻度調査法と写真撮影法実施した結果、対象者は、今回の調査に参加する前よりも、良い食生活を送る意欲が高まり、摂取物の写真を振り返ることで食事バランスの偏りに気づいたと回答した。自分の食生活を視覚的に客観的に把握することで、改善点を見つけることができたと考えられる。自分の生活習慣を視覚で分かりやすくセルフモニタリングすることは、良い生活習慣を育むことにつながる可能性があることが示唆された。今後も対象者を増やしてその効果について検証を行うことが必要である。

自由記述の分野

学校看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病を予防するためには、幼少期から望ましい生活習慣を確立する必要がある。中学生は生活スタイルを自らがコントロールし始める時期であり、生活習慣が乱れやすいこの時期に、望ましい生活習慣を構築するための教育を行うことは重要であると考えられる。食生活を写真撮影および食べた物を記載して振り返り、視覚で分かりやすくセルフモニタリングすることは、良い生活習慣を育むことにつながる可能性があることが示唆された。子どもたちが将来、社会人として忙しい毎日を送る中でも、自己の栄養と運動のバランスを確認する方法を知ることで、生涯にわたって主体的で健康的な生活を送る基礎を培うことにつながると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi