• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現場で使える生活保護現業員のメンタルヘルス支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20805
研究機関山形大学

研究代表者

赤間 由美  山形大学, 医学部, 助教 (90700021)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活保護現業員 / 自己効力感 / メンタルヘルス
研究実績の概要

近年の生活保護現場では複雑困難事例の増加に伴い生活保護現業員の負担は増大しており、メンタルヘルス対策は急務である。研究者らは生活保護現業員のメンタルヘルス不調の予防要因として自己効力感との関連を明らかにしている。自己効力感は自己の成功経験、代理的経験、言語的説得、生理的情動的状態の4つの情報源に働きかけることで高めることができ、高い自己効力感はメンタルヘルスへ好影響を与えることが報告されている。また生活保護現場では集団での事例検討が悩みの共有ややりがいに有効であることが報告されており、集団の場を活用した自己効力感の情報源に働きかけた事例検討はより効果的に自己効力感を向上できると考える。そこで本研究では集団の場を活用して生活保護現業員の自己効力の情報源に働きかける介入プログラム(以下介入プログラム)を作成し評価することを目的とした。
方法は、対象はA県内の3市の生活保護現業員で、B市・C市を介入群、D市を対照群とした。
介入群には自己効力感の情報源である自己の成功経験、代理的経験、言語的説得を強化した事例検討を実施し、自己効力感の情報源等の変化を群間で比較し評価した。
介入プログラムは福祉事務所の希望によりB市では査察指導員が選定した毎回異なるメンバーで実施し、C市では全員参加で実施した。結果はB市では中間時点で自己の成功経験と言語的説得で、介入終了後では代理的経験で正の関連を認め介入効果を確認できた。C市では介入終了後に自己の成功経験と言語的説得で負の関連を認めたが、介入効果を示す肯定的な意見感想が多く、一定の介入効果を確認できた。生活保護現業員の自己効力感の情報源に働きかける介入プログラムは自己の成功経験、言語的説得、代理的経験に効果があった。今後介入プログラムを実施する際には生活保護率の増加や残業時間、日常業務の難しさを考慮して実施する必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 東北地方4市における生活保護現業員の精神健康度の実態2018

    • 著者名/発表者名
      赤間由美,森鍵祐子,小林淳子
    • 学会等名
      第5回日本公衆衛生看護学会
  • [学会発表] 生活保護現業員に対する介入プログラムが職場のソーシャルキャピタルに及ぼす効果2018

    • 著者名/発表者名
      赤間由美,森鍵祐子,小林淳子
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会
  • [学会発表] The realities of mental health in Japanese caseworkers employed in social welfare offices in the Tohoku region2018

    • 著者名/発表者名
      Yumi Akama, Yuko Morikagi, Atsuko Kobayashi
    • 学会等名
      The 20th EAFONS
    • 国際学会
  • [学会発表] Change after ten months of mental health support intervention program in caseworkers employed in social welfare offices in Tohoku District of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yumi Akama, Yuko Morikagi, Atsuko Kobayashi
    • 学会等名
      TNMC & WANS International Nursing Research Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi