研究課題/領域番号 |
15K20810
|
研究機関 | 岐阜県立看護大学 |
研究代表者 |
宗宮 真理子 (百武真理子) 岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (50614301)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | へき地診療所 / 地域包括ケアシステム / 多職種協働モデル |
研究実績の概要 |
本研究は、住民の健康維持・増進に深くかかわっている診療所看護職を起点とした、へき地における地域包括ケアシステム構築を目指す住民主体の多職種協働モデルの開発を目的にしている。 平成29年度には、28年度に行った3つの地域の診療所看護師、地域包括支援センター・保健センター等の保健師、住民を対象としたインタビュー調査の内容を分析している途中である。 インタビュー調査を行った地域の自然環境や交通、保健医療福祉の現状、教育、経済、歴史、文化等の情報を収集し地区診断を行った。そして地域住民や地域包括支援センターおよび保健センター等の保健師を対象としたインタビュー結果をもとにさらに地域の現状や課題を確認している。さらにインタビュー調査を行ったへき地診療所の看護師や地域包括支援センターおよび保健センター保健師が話した内容から地域の特徴を踏まえた看護ケアや多職種による協働について抽出している。例えば、1つの対象地域の地域ケア会議においては、診療所看護師が参加、進行している中で診療所看護師が民生委員の主体的な対象地域の全高齢住民についての報告を支援していた。それだけでなく、民生委員が住民として自身の問題と認識できるよう診療所の看護師が普段からかかわっていた。 今後も分析を継続し、スーパーバイザーと分析内容を検討し多職種協働モデルの開発を進めていく。 29年度には、第12回日本ルーラルナーシング学会学術集会にて研究内容の一部を報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
インタビューが遅れたことにより分析も遅れている。 さらに研究代表者の体調不良により分析が進められず予定より遅れている状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
継続して分析を行い、分析途中のものをスーパーバイザーと検討を重ねながら遂行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)分析が遅れていることから住民を主体とした多職種協働モデル案が作成できていない。モデル案を作成後、より実現可能なモデル案とするため各診療所看護師とモデル案を検討する必要がある。 (使用計画)診療所看護師とモデル案を検討するための旅費やその際に使用するファイル等を購入するために使用する。
|