• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

離島町村で働く新任期保健師の看護実践能力の向上につながる経験

研究課題

研究課題/領域番号 15K20816
研究機関自治医科大学

研究代表者

青木 さぎ里  自治医科大学, 看護学部, 助教 (90438614)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード新任期保健師 / 看護実践能力 / 経験 / 離島
研究実績の概要

離島町村の新任期保健師を対象とした現任教育プログラムを作成するにあたり、離島の地理的社会的背景を考慮した方法を検討するための根拠として、離島町村に勤務する新任期保健師の看護実践能力の向上につながる経験を明らかにすることを目的に、以下の通り調査を行い、調査終了した対象者から個別分析を行った。
1.対象者:人口5,000人未満の全域離島町村に所属し、かつ町村内に居住する常勤保健師のうち、着任前に保健師経験がなく当該町村での保健師経験期間3年以下の者6名。
2.研究方法:1)データ収集項目(1)保健師の経験、(2)保健師の活動背景、(3)保健師としての看護実践能力
3.データ収集方法:(1)インタビュー調査(2~5ヶ月の間隔を空けて調査開始から1年間に3~5回程度実施。最近の地域看護実践のうち、もっとも気にかかった・感情が揺れ動いた出来事を取り上げてもらい、その状況の詳細とその状況での感情や気持ち等やそれらから考えたことについて語ってもらった。語ってもらう際にはリフレクションを促しながらインタビューした。)(2)質問紙調査(①保健師の個人属性、②保健師を取り巻く環境、③保健師の看護実践能力の向上に関する現状認識、④現在の業務に必要な能力・離島町村保健師として最も身につけたい看護実践能力、⑤保健師としての看護実践能力の自己評価及び他者評価)
4.分析方法:対象者ごとに1年間のインタビューを通して気にかかる現象ごとに看護実践と価値観や信念の変化を捉え、それらの変化からどのような看護実践能力が向上したかを確認した。看護実践能力の向上に至った一連の経験をさかのぼり、気にかかる現象と感情、他者との関わりや周囲の状況を取り出し、これらを看護実践能力の向上につながる経験とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者のうち1名が職場内の事情の変化により調査の継続が困難となったため、年度途中に新たに対象者を追加した。そのため調査期間が半年間延長し、平成28年7月の予定となった。新たな対象者以外は調査および個別分析までが終了している。

今後の研究の推進方策

平成27年度途中に新たに追加した対象者の調査完了後個別分析を行う。その後全体分析を行う予定である。全体分析完了後に論文にまとめ公表する。

次年度使用額が生じた理由

調査対象者のうち1名が調査継続困難となり、旅費及び物品費の一部を使用しなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度途中に新たに追加した対象者への調査を行うことに伴い、旅費及び物品費、データ起こし料として使用する。また、調査完了後分析を行い、論文にまとめることに伴い、物品費および翻訳料として使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi