• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

遷移金属元素の内殻励起・内殻イオン化スペクトルの精密計算解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20832
研究機関首都大学東京

研究代表者

中谷 直輝  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00723529)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード量子化学計算 / 電子状態理論 / X線吸収スペクトル / 内殻励起状態 / 遷移金属錯体
研究実績の概要

平成28年度は、開発した計算手法に基づいて原子・分子の内殻イオン化・励起状態の計算解析を行い、X線光電子分光スペクトル(XPS)やX線吸収スペクトル(XAS)との比較を行った。遷移金属元素のXASに見られるL端吸収スペクトル(2p軌道から3d軌道への励起)の計算解析ではスピン軌道相互作用の取り扱いが重要となるが、これに関しては、当該プログラムを実装した汎用量子化学計算パッケージMOLCASに内装されているサブプログラムを利用することで解決したため、本年度は、Feをはじめとする3d遷移金属元素の内殻イオン化・励起状態の実践的な計算解析にも取り組んだ。
まず分子系のベンチマーク計算として、気相中の内殻イオン化スペクトルが測定されているCO分子のO1sおよびC1sイオン化状態の計算解析を行い、実験スペクトルおよび先行研究の計算結果とも比較することで、本手法による計算結果の妥当性を確認した。次に、遷移金属元素の中でも特に難しいとされるFe原子の L端吸収スペクトルの帰属に焦点を絞り、XASスペクトルの吸収端近傍構造(XANES)の計算解析を行った。まず比較的簡単なケースとして、高い対称性をもつヘキサシアノ鉄酸イオンにおけるFe原子の2p→3d励起状態を計算し、実験スペクトルおよび先行研究の計算結果との比較を行った。先行研究では経験パラメータを利用したフィッテイングを行うことで実験スペクトルの帰属が行われていたが、本研究ではパラメータに全く依存しない形で、実験スペクトルを少なくとも定性的に再現することに成功した。そこで実験グループとも共同して、Fe錯体を含む未知試料のスペクトル解析へ本手法を応用し、高スピンFe中心に由来するXASの複雑なピーク分裂を理論計算から帰属することに成功した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Princeton University/University of California, Irvine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Princeton University/University of California, Irvine
  • [雑誌論文] Density matrix renormalization group (DMRG) method as a common tool for large active-space CASSCF/CASPT2 calculations2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakatani and Sheng Guo
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 146 ページ: 094102

    • DOI

      10.1063/1.4976644

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spin-blocking effect in CO and H2 binding reactions to molybdenocene and tungstenocene: a theoretical study on the reaction mechanism via the minimum energy intersystem crossing point2016

    • 著者名/発表者名
      K-jiro Watanabe, Naoki Nakatani, Akira Nakayama, Masahiro Higashi, and Jun-ya Hasegawa
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 55 ページ: 8082-8090

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.6b01187

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A DFT and multi-configurational perturbation theory study on O2 binding to a model heme compound via the spin-change barrier2016

    • 著者名/発表者名
      Yuya Kitagawa, Yue Chen, Naoki Nakatani, Akira Nakayama, and Jun-ya Hasegawa
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 18 ページ: 18137-18144

    • DOI

      10.1039/C6CP02329K

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Matrix product operators, matrix product states, and ab initio density matrix renormalization group algorithms2016

    • 著者名/発表者名
      Garnet Kin-Lic Chan, Anna Kaselman, Naoki Nakatani, Zhendong Li, and Steven R. White
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 44 ページ: 014102

    • DOI

      10.1063/1.4955108

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Density matrix renormalization group on the MOLCAS program package: Implementation and practical applications2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakatani
    • 学会等名
      日本化学会第97回春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Ab Initio Quantum Chemistry for Iron Complexes2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakatani
    • 学会等名
      Base Metal Catalysis Symposium
    • 発表場所
      Princeton University(ニュージャージー州、アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Matrix Product Multi-Linear Algebra Library2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Nakatani
    • 学会等名
      International Workshop on Tensor Networks and Quatnum Many-Body Problems
    • 発表場所
      東京大学物性研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-06-27 – 2016-06-27
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi