• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バスケットボールのルール・技術の史実的変遷と教材価値に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20837
研究機関北海道教育大学

研究代表者

中道 莉央  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (30550694)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバスケットボール / 毬籠遊戯 / 遊戯書 / ゲーム方法 / 教材価値 / 明治期 / 大正期
研究実績の概要

本研究課題の目的は、①学校体育におけるバスケットボールの教材価値を明らかにすること、②文化としてのバスケットボールの楽しさを味わう実技授業の試案を提案すること、である。2016年度は主として目的①に対する調査研究に取り組んだ。学校体育におけるバスケットボールの導入は、1913年の『学校体操教授要目』にみることができるが、どのような方法でゲームが行われていたのかを詳細に検討したものは少ない。そこで、1896~1913年までの遊戯書にみられるバスケットボールのゲーム方法に着目して、目的、コート・ボール・用具・人数等のルール、挿絵等からゲーム方法の実態を検討した。
1896年の『女子体育』には、「毬籠遊戯」の名称で2つのチームが1球のボールを頭上の籠に投げ入れる遊戯と解釈できた。1897年『新案遊戯法』、1898年『小学適応遊戯軌範』、1899年『新式遊戯法』では「源平球入競争」等の名称で現在でいう「球入れ」の紹介に留まった。バスケットボールの様相に近い遊戯は、1901年『近世遊戯法』の「毬籠」で見られるようになったことなどを明らかにすることができた。
主な成果は、以下①~⑤の5点に集約することができた。①明治後期から大正初期にバスケットボールが女学校のみならず小学校へと伝播していたことが確認できた、②バスケットボール(米国スポーツ)と教育現場(目の前の子ども)の実態を鑑み、独自の運動文化を構築しようとした試行錯誤の形跡が見られた、③バスケットボールと玉入れを混同して認識していた、④当時のバスケットボールは多数の子どもを同時に運動させることが可能な遊戯であった、⑤簡単な装置(籠、竹竿、毬またはフートボール)があれば実施できる手軽な遊戯であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2016年度の研究進捗は、概ね達成できた。その理由として、主に次の3点が挙げられる。1点目は、本研究課題を遂行する上で必要な国内の史料及び資料については、概ね収集することができた点である。2点目は、目的①にアプローチする国内の学校体育におけるバスケットボールの史実的変遷について明らかにすることができた点であり、大きな成果が得られた。3点目は、目的②にアプローチする文化としてのバスケットボールの楽しさを味わう実技授業の試案の提言に向け、ルールの史実的変遷をもとにしたバスケットボール授業(調査期間:2016年2月/対象:鹿追町立上幌内小学校5・6年生)の実践調査を行った点である。
国外における史料及び資料収集は、先方との調整がつかず研究計画時には予期していなかった状況に難渋が生じて計画を変更せざるを得なかったものもあるが、上述の通り総合的にみて概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

2015年度および2016年度の研究では、本研究課題の2つの目的にアプローチする一定の研究成果が得られた。しかしながら、論文投稿の水準までには達しなかった点が課題として挙げられる。国外の資料収集は国内外の研究協力者の協力を得ながら、2017年度に遂行する可能性を探り、課題達成の道すじを立てる。
2017年度は最終年度となるので、これまでの研究成果を関連学会で口頭発表し、参加者や研究者の助言を得ながら論文としてまとめる。これを投稿し、社会に発信していく。

次年度使用額が生じた理由

当初は国外へ資料収集を行う計画をしていたが、他の業務のためスケジュール調整がつかず、実施することができなかった。

次年度使用額の使用計画

業務を円滑に行うよう工夫し、国内外の出張や論文執筆の時間を確保できるよう努め、資料収集で使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 遊戯書にみられるバスケットボールのゲーム方法に関する一考察:1896年「毬籠遊戯」から1913年「バスケットボール」まで2016

    • 著者名/発表者名
      中道 莉央
    • 学会等名
      日本運動・スポーツ科学会
    • 発表場所
      北海道科学大学
    • 年月日
      2016-07-03
  • [図書] 学び手の視点から創る中・高の保健体育授業~体育編~2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木直樹・梅澤秋久・宮本乙女・成家篤史・伊佐野龍司・中道莉央・熊谷晶子・大熊誠二・菊池孝太郎・牧野英一・小笠原誠・高橋正年・田澤久幸・中村有希・藤澤潤 共著
    • 総ページ数
      194(104, 150-156)
    • 出版者
      大学教育出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi