• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

動学ゲーム理論を用いた市場ネットワーク形成と経済行動の分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20838
研究機関小樽商科大学

研究代表者

白田 康洋  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (80635110)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード動学ゲーム理論 / 産業組織論 / ネットワーク理論
研究実績の概要

本年度はまず,経済学だけでなく関連する研究分野(理論生物学・数理社会学・進化心理学)を含む,ネットワーク上での人々の行動やネットワークの進化に関する既存研究のサーベイを行った.
それにより得られた密接に関連する論文Fundenberg and Imhof (2007), Allen and Tarnita (2014)等を精査した.
また海外では,Econometric Societyの世界大会に出席し,現在最新の研究報告資料を収集した.国内では,ゲーム理論の学際的研究集会であるゲーム理論研究会に出席し,他分野において関連する研究を行っている研究者と情報交換をした.
その上で,本研究の端緒として,ネットワーク化された市場での企業取引に関する簡単なモデルを作成し,進化シミュレーションを行い,今後,どのように研究を進めるかについて検討した.
また他の研究者との議論により,本研究のテーマと関連する,市場における協力行動の進化についてのコンピュータ・シミュレーション研究と理論研究を共同で始めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在の研究の進捗具合を自ら判断すると,おおむね研究計画書に書いたとおりのペースで研究を進めることができているので.
特に本年度中に簡単なコンピュータシミュレーションを行えたことは翌年度以降の本格的なシミュレーションを進める上で非常に役に立つと思われる.
また,他の研究者との交流により,関連するテーマでの共同研究の足がかりもえられた.

今後の研究の推進方策

今後は,本年度に行った.試行的なコンピュータ・シミュレーションモデルをさらに精緻化して,ネットワーク上における取引行動の進化をより詳しく分析する.
それに加えて,理論モデルも作成し,シミュレーションだけでは分からない解析的な結果を分析する.
また,本年度に新たに始めた共同研究もさらに進め,国内外の学会等に多く出席・交流し他に共同で行える新たな研究があるかどうかも探っていく.

次年度使用額が生じた理由

1万円以下の端数が余ってしまったため,当該年度に使用するよりも翌年度の研究費と合わせて使うほうが有効に研究費を活用できると考えたため.

次年度使用額の使用計画

翌年度の研究費と合わせて旅費に使う予定.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] First Price Package Auc tion with Many Traders2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirata
    • 学会等名
      関西ゲーム理論ワークショップ
    • 発表場所
      加賀市
    • 年月日
      2015-12-06
  • [学会発表] First Price Package Auction with Many Traders2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirata
    • 学会等名
      11th World Congress of the Econometric Society
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2015-08-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi