• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

神経細胞接着分子NCAMの糖鎖修飾の日内変化と嗅覚感度のサーカディアンリズム

研究課題

研究課題/領域番号 15K20841
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

近藤 大輔  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (90708364)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖鎖 / 嗅覚系 / レクチン / 組織化学 / 加齢性変化 / 神経系 / 鋤鼻器
研究実績の概要

本研究では、糖鎖修飾が嗅覚中枢のニューロンの軸索伸長や神経回路形成を調節し、嗅覚感度のサーカディアンリズム形成に関連している可能性を追究してきた。申請者はこれまでに、マウスの嗅球(嗅覚の一次中枢)内に存在する糖鎖a1-2フコース構造(a1-2Fuc)量が日内変化していることを発見し、その嗅球内における詳細な局在を明らかにしている。平成29年度は主に、マウスの嗅覚系(嗅覚器および嗅球)におけるa1-2Fuc発現の加齢性変化について検証した。
マウスの嗅覚系は大きく主嗅覚系と鋤鼻系とに分けられ、それぞれ嗅粘膜および鋤鼻器の感覚細胞が、一次中枢である主嗅球および副嗅球の糸球体へと投射している。様々な月齢のマウスを用いて糖鎖a1-2Fuc構造の局在を解析したところ、糖鎖a1-2Fucを発現している感覚細胞の比率は、嗅粘膜では加齢性に減少する一方で、鋤鼻器では加齢による影響を受けないことを発見した。同様に、糖鎖a1-2Fucを発現する糸球体の比率は、主嗅球において加齢性に減少するが、副嗅球では加齢による影響を受けていないことを明らかにした。成体における糖鎖a1-2Fucの役割が主嗅覚系と鋤鼻系とで異なり、その機能は主嗅覚系では加齢性に低下する一方で、鋤鼻系では一生を通じて維持されているものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の推進方策のうち「(2)嗅球におけるa1-2Fucの微細局在をさらに詳細に解析する」に関して、嗅覚器と嗅球における加齢性変化を明らかにできたことで、目標に到達したといえる。また「(3)嗅皮質領域におけるVVA陽性領域およびVVA陽性細胞の特性を組織化学的に解析する」に関しても、VVA陽性領域を同定するなど、一定の成果が得られている。
その一方で、「(1)神経接着分子NCAMにおけるa1-2Fucとポリシアル酸構造に関する分子生物学的解析について、手技を再検討・改善する」については、十分な動物実験を行うことができておらず、大きな進展ができなかった。

今後の研究の推進方策

平成29年度の成果を踏まえ、また本研究課題を総括するために、これまでの研究で得られた加齢性変化の知見をより確固たるものにするべく、以下の研究を推進する。
(1)各月齢におけるサンプルを十分数まで増やし、詳細な解析と検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究内容の成果である「嗅覚系におけるa1-2Fuc量の加齢性変化」に関して、さらなる追加実験が必要であり、平成30年度においてサンプル数を増やした再現実験を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 神経系における糖鎖構造の変化2017

    • 著者名/発表者名
      近藤大輔
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 32 ページ: 65-67

  • [学会発表] 神経系の糖鎖構造の生理的変化 ~レクチンは糖鎖の変化を教えてくれる~2017

    • 著者名/発表者名
      近藤大輔
    • 学会等名
      第24回日本獣医解剖学会サテライトフォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi