• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

耕作放棄地利用に関する生物多様性と経済活動の両立:忘れられた草地生態系への考慮

研究課題

研究課題/領域番号 15K20842
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

赤坂 卓美  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (40748357)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード耕作放棄地 / 家畜 / 生物多様性 / 生態系サービス
研究実績の概要

耕作放棄地について再利用方法の検討を行った。その結果、まず、太陽光発電施設においては施設の管理強度に反比例して生物多様性は高くなった。具体的には、砂利やアスファルトなどにより整備した施設においては多くの生物分類群で種多様性および個体数が著しく低かった。一方で、土の状態で整地している施設においては植物の多様性が高くなり、それに応じて他の生物分類群の種多様性や個体数も増加した。また、土の状態で整地している施設の中では、定期的に除草や刈り取りを行う施設よりも、家畜(ヤギ)を放牧している施設の方が野生生物が豊富になった。また、管理に関わるコストは、上記生物多様性の状態を負の関係にあった。このことから、太陽光発電施設において施設管理には家畜等人による管理コストを低下させることと生物多様性保全は両立可能であり、家畜による施設管理は、今後増加する太陽光発電施設において十二分に活用可能な手法であると示唆される。
この他、耕作放棄地は本来獲得可能な農作物を失っているものの、多くの草地性鳥類の生息場を提供することで、周囲の耕作地において害虫捕食機能を増加させていた。このことから、耕作放棄地はその存在自体が生態系サービスを有しており、耕作放棄地の適切な管理は、生物多様性保全と農業活動へのサービス向上というwin-winな関係を有している可能性が示唆された。
上記のように、耕作放棄地の管理においては、経済性と生物多様性保全は、必ずしも相反する負の関係ではなく、今後の経済活動の促進の上でも達成可能であることが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 耕作放棄地が鳥類の多様性と害虫抑制サービスに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      平田瑞穂、赤坂卓美
    • 学会等名
      日本生態学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi