• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

有機アニオントランスポーター解析に立脚した大量肝切除法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20845
研究機関弘前大学

研究代表者

木村 憲央  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (60436029)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肝再生 / 遺伝子 / マイクロアレイ / 感染性肝不全 / 肝切除 / 生体肝移植 / 有機アニオントランスポーター
研究実績の概要

本研究計画に基づいて,ラット肝切除後感染性肝不全モデルを作製しmRNAを抽出し,マイクロアレイによる遺伝子の網羅的解析を行った.肝内有機アニオントランスポーターの発現変動が大まかに確認できたため,RT-PCR法による遺伝子定量解析,Western blot法によるタンパク発現変動解析,免疫染色法による病理学的解析を順次施行した.
ラット肝切除後感染性肝不全モデルにおいて,肝切除単独モデルと比較し,肝内有機アニオン排泄トランスポーターであるMRP2 (multidrug resistance protein 2),BSEP (bile salt export pump)の発現低下と,MRP3の発現増加,また取り込みトランスポーターであるOATP (organic anion transporting polypeptide),NTCP (Na+/taurocholate cotrasporting polypeptide)の発現増加を,遺伝子およびタンパク発現レベルで証明することができた.また,Sham手術モデルと比較し,肝切除単独モデルでは有意にこれらのトランスポーターの発現変動を呈していることも証明できた.更には病理学的にもこれらのトランスポーターの局在を明らかにすることができた.つまり,大量肝切除後肝再生自体が,ビリルビンや胆汁酸の排泄経路の変更や取り込み阻害を生来し,さらに感染が負荷することによって,ビリルビンや胆汁酸の輸送障害を増悪させる二段階機構を形成することで,肝切除後感染性肝不全時の高ビリルビン血症や高胆汁酸血症の一因となると考えられた.
本研究で得られた結果は,実臨床における肝切除後感染性肝不全の病態診断への応用へ有用であり,肝不全治療の一助となるものと推測される.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Organic anion metabolism disorder when infectious liver failure after hepatectomy2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Wakasa, Norihisa Kimura, Keinosuke Ishido, Daisuke Kudo, Toshiyuki Yamada, Shigeiki Tsuchida, Kenichi Hakamada
    • 学会等名
      27th Annual Conference of the Asian Pacific Association for the Study of the Liver (APASL 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] ラット肝切除後肝再生期感染性肝不全モデルにおける肝細胞有機アニオントランスポーター解析2017

    • 著者名/発表者名
      若狭悠介,木村憲央,三浦卓也,石戸圭之輔,工藤大輔,脇屋太一,中山義人,谷地孝文,袴田健一
    • 学会等名
      第117回日本外科学会定期学術総会
  • [学会発表] ラット肝切除後肝再生期感染性肝不全モデルにおける肝細胞有機アニオントランスポーター解析2017

    • 著者名/発表者名
      若狭悠介,木村憲央,山田俊幸,土田成紀,袴田健一
    • 学会等名
      第72回日本消化器外科学会総会
  • [学会発表] ラット肝切除後肝再生期感染性肝不全モデルにおける肝細胞有機アニオントランスポーター解析2017

    • 著者名/発表者名
      若狭悠介,木村憲央,山田俊幸,土田成紀,袴田健一
    • 学会等名
      第79回日本臨床外科学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi