研究課題/領域番号 |
15K20866
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 恭寛 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (70708031)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 儒学 / 中江藤樹 / 中江常省 / 淵岡山 / 陽明学 |
研究実績の概要 |
本研究では、「日本陽明学派の祖」と称された中江藤樹(1608~48)の弟子たちに関して、単に「陽明学」的か否かという次元に留まらない新たな藤樹学派像を描き出すことを課題の一つとした。そこで藤樹後学たちを、単に中江藤樹の言説を受け継いだ人々として捉えるのではなく、どのような点を個々がより重点的に取り入れたのかを見てゆくため、学祖・中江藤樹の三男、中江常省(1648~1709)について見てゆくことにした。中江常省については、中江藤樹の全集『藤樹先生全集』(岩波書店、1940年)に『文集』がまとまって収録されているにも関わらず、これまで全く取り上げられることはなかった。そこで今回、中江藤樹と、藤樹が私塾を開いた故郷小川村の「藤樹書院」とにおいて、どのような活動が行われていたのかに注目し、中江常省は、確かに藤樹から直接教えを受け継いだわけではないものの、最晩年に課題としていた「立志」の問題を、中江常省もまた継承していることを指摘した。更に常省が説く教えは、中江藤樹の文言を多く含んでおり、藤樹が用いた言葉や熟語をそのまま「活用」する説き方になっていることを明らかにした。 このような中江常省の学問傾向は、中江藤樹高弟で、藤樹学派の主導者と見なされた淵岡山(1617~87)とは、大きく異なっている。淵岡山が藤樹の問題意識を藤樹発信の文言に縛られず、あくまで「藤樹の問題意識」に寄り添って「心を正す」主張を形成していた。これまでは、淵岡山の見解のみで中江藤樹の学問が後の時代にどのように継承されていったのか、を論じられていたが、これからは、小川村における中江常省の存在を考慮に入れねばならない点を明らかにすることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中江藤樹の課題を如何に継承したのか、そして、どのように展開したのかという点について、淵岡山以外の在り方に着手することが出来た。また、藤樹学の広がりを過去から現代に至るまでの大きな流れのなかで考える意味で、現代における藤樹書院(滋賀県高島市)の活動についての調査も行った。とりわけ、中江藤樹の忌日に行う「儒式祭典」、藤樹三男中江常省の忌日に行う「常省祭」、高島市教育委員会も協力して、市内の小学3年生が参加する「立志祭」などを調査した。現地でも自らの研究について報告もさせていただいており、研究成果を維持運営している現地の方々に還元することも出来ている。そのように、現地で藤樹顕彰を行っている方々とも御縁が出来たため、現地の資料調査の一環として、現在の藤樹書院が所蔵している「書院日記」や「参拝録」を撮影して、資料収集を行った。これらによって、江戸期において中江藤樹とその学問を知る人々が、どのような土地からやってきているのか考察することが可能となる。明治以降も「参拝録」として、訪問記録が残されているが、これに関しては全てを撮影したわけではないので継続的に撮影が必要な段階である。 総じて滋賀県高島市の藤樹書院と付近に存する藤樹記念館における現地調査を中心に行い、江戸期の近江国を中心とした藤樹学が現在に至るまで、どのように継承されてきたのかについて考察することが出来た。 これは、これまで藤樹高弟の淵岡山を起点とした藤樹学の広がりに対して相対的な指点を提供するための作業の一つであり、藤樹学それ自体を総合的に理解するための視点を得る作業である。次の段階で淵岡山とその学統を分析する際に、有効な比較材料を得ることが出来、順調に藤樹後学に関する研究を積み重ねている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
中江常省の分析を終えた後に、淵岡山の内容分析へと入ってゆく。まず、淵岡山の独自性それ自体を再検討することを要する。ただし、単に中江藤樹との思想的な差異を論ずるだけではなく、藤樹の課題をどのように継承していたのか、どのような点を淵岡山が重視したのか、独自な主張をしただけではない、淵岡山の問題意識の解明をも視野にいれて淵岡山の内在的理解を試みねばならない。具体的には、晩年の藤樹の課題であった「立志」の問題が、淵岡山のなかでどのように受け止められたのかについて、まずは注目する必要がある。中江藤樹は、「立志」を課題としながら、どのようにすれば「志」を立たせることが出来るのか、という方法論については、ついにまとまった立論をすることなく没した。そのような藤樹が中途で終えた問題をどのように受け継いだのか、という点も含めて淵岡山を見てゆきたい。これを、中江常省との比較のなかで、藤樹学の多面性を見てゆくことを試みる。 現地調査に関しては、滋賀県高島市の藤樹書院と藤樹記念館における資料調査は、「参拝録」の撮影を中心に継続して行ってゆく。また、淵岡山に関しては、その弟子たちが会津において幕末に至るまで活躍していたことから、とりわけ福島県喜多方市に淵岡山とその弟子たちの資料が残っている。藤樹書院とは異なる福島県喜多方市において、淵岡山を介して伝播した中江藤樹の教えが、現在に至るまでどのようなかたちで受け継がれているのかを調査してゆく予定である。これは藤樹死後、「藤樹学者」が世間でどのような存在として認識されていたのか、近現代に至るまで、「藤樹」の名を冠する学問がどのように継承されていったのかを見てゆく。
|