• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

福島県浪江町を流れる請戸川における放射性ストロンチウム汚染実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K20881
研究機関茨城大学

研究代表者

苅部 甚一  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 助教 (10596935)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射性ストロンチウム / 骨
研究実績の概要

H29年度は昨年度に引き続き,放射性ストロンチウム(Sr)汚染地域を流れる請戸川の上流および中・下流域と請戸川に合流する高瀬川の上流域において,環境試料(河川水,魚類,河川周辺の土壌等)の採集を行い,土壌,河川水,魚類に含まれる放射性Sr濃度の分布について検討した.今年度は,昨年度までに確立した放射性Sr迅速分析法を活用し,河川水,土壌,魚骨の分析を効率よく進めることができた.昨年度までの分析結果と今年度の分析結果を会わせて全体の傾向を確認すると,その傾向は昨年度と大きな変化はなく,福島第一原子力発電所事故に由来する放射性Srが請戸川上流の一部地域の魚類,河川水,土壌に多く含まれている現状を改めて確認することができた.また,放射性Sr(Sr-90)分析を実施した個体の一部について耳石分析による個体年齢の推定を行った.その結果,これらの個体年齢は1~3年であることが分かった.これらの個体の年齢と魚骨中のSr-90濃度に関係性は見られず,Sr汚染地域に生息する個体の骨中Sr-90濃度の個体間のバラツキの要因については明らかにすることはできなかった.しかし,この耳石分析による個体年齢推定結果は,これらの個体に含まれる放射性Srが各個体採取時期から1~3年前までの間に魚体に取り込まれていたことを示唆している.つまり,この魚骨中の放射性Sr濃度は魚類採取時期以前(1~3年前)の水環境中の放射性Sr(Sr-90)濃度レベル示している可能性があるといえる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度はこの年度に予定していた放射性Sr分析用の試料採集および一部の個体ではあるが耳石分析による個体年齢推定を予定通りに実施することができた.また,新たに確立した放射性Sr分析法(迅速分析法)の活用により,これまで以上に効率的に環境試料の分析を進めることができた.さらに,その結果を複数の学会等で発表することもできた.従って,本研究は比較的順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

H30年度は,今まで採取した試料の分析を進め,新たに発見した課題(魚骨中のSr-90濃度の個体間のばらつき)の要因特定と請戸川流域の放射性Sr時空間分布(請戸川の流程に沿った放射性Sr汚染状況の変化,請戸川の放射性Sr汚染度合の相対評価)について詳細に明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

理由:H29年度は当初の計画に従って助成金を使用したが,わずかに助成金が余る状況となった.
使用計画:H30年度はこの残額と合わせて,H30年度使用計画(旅費,謝金他)に従って助成金を使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 山地河川における福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウムの分布調査2018

    • 著者名/発表者名
      苅部甚一,鈴木貴大,川上拓磨,Park Soeun,上田仁,中里亮治,鈴木仁根,加藤健一,田副博文,田中敦
    • 学会等名
      第52回日本水環境学会年会
  • [学会発表] 避難指示区域内の渓流域における魚類および環境試料中の放射性セシウムおよびストロンチウム濃度について2018

    • 著者名/発表者名
      中里亮治,苅部甚一
    • 学会等名
      第9 回「放射線計測フォーラム福島」
    • 招待講演
  • [学会発表] 請戸川流域における福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウムの分布2017

    • 著者名/発表者名
      苅部甚一,鈴木貴大,川上拓磨,Park Soeun,上田仁,中里亮治,鈴木仁根,加藤健一,田副博文,田中敦
    • 学会等名
      第6回環境放射能除染研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi