• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大学生におけるアルコール使用障害のスクリーニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20891
研究機関筑波大学

研究代表者

吉本 尚  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80608935)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアルコール使用障害 / 大学生 / スクリーニング
研究実績の概要

世界全体で過剰なアルコール摂取に関連する害が問題視されるようになり、効果的な対策の推進が望まれている。この中でエビデンスのある対策として「大学生の過剰飲酒者の早期発見・短期介入」が含まれている。大学生におけるアルコールの有害な使用、アルコール使用障害者を同定し、適切な介入が行われることで、一気飲みや外傷、飲酒運転といったアルコール関連問題の発生を低減させることが出来ることが推測される。これにより未曽有の少子高齢化社会を支える貴重な若者の健康、QOLを保つことができ、日本全体の活力低下を少しでも抑えることが出来ると考えられる。2年目となる今年度は、1年目に開発したたAUDIT(the Alcohol Use Disorders Identification Test)の10の質問、AUDITの最初の3つの質問で構成されるAUDIT-Cなどを含む質問紙およびインタビューシートを用いて、大学生に対する2000人規模の横断調査を実施することができた。
これらの結果をもとにして、過剰飲酒者の同定、アルコール使用障害者の同定を行い、短期介入につなげるというSBIRT(Screening, Brief Intervention,Referral to Treatment)という枠組みを効果的に実施することが可能となる。
研究内容は今後国際学会発表および、英文論文投稿を行う予定であり、研究成果の周知を行うとともに、各大学がアルコール関連問題に対するスクリーニングを行いやすいような情報提供を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は各大学とのスケジュールが合わなかったが、今年度は開発した質問紙・インタビューガイドを用いて、実際に大学での調査を実施することができた。初年度の遅れは、学会発表の遅れとして多少残っているものの、おおむね順調に進展させることができている。

今後の研究の推進方策

各大学で収集されたデータを分析し、学会発表、論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度は各大学の健康診断等、調査を実施できるタイミングがバラバラであり、調整を試みたが、実施が困難であった。今年度は計画的に研究が実施され分析まで行うことができたが、研究発表が次年度以降になってしまった。

次年度使用額の使用計画

研究発表、論文投稿を当初の予定通り行うことで、残金はすべて使用可能である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Sensitivity and Specificity of the Alcohol Use Disorders Identification Test (Audit) and Audit -Consumption (AUDIT-C) for Detecting Excessive Alcohol Use in Japanese College Students2017

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Yoshimoto
    • 学会等名
      the 5th Asia-Pacific Society on Alcohol and Addiction Research
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2017-05-31 – 2017-06-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi