• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

TGFβの新しい役割に着目した、大動脈瘤破裂を誘導するシグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20898
研究機関筑波大学

研究代表者

山城 義人  筑波大学, 生命領域学際研究センター, 助教 (70751923)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード大動脈瘤破裂 / TGF-β / 血管平滑筋細胞 / 細胞外マトリックス
研究実績の概要

大動脈瘤は血管壁が異常に拡張する疾患であるが、その発生機序の詳細は未だ不明である。また、大動脈瘤破裂時の死亡率は80%以上と非常に高く、破裂を未然に防ぐ内科的治療法も未だ確立されていない。したがって、大動脈瘤破裂の分子メカニズムを解明し、疾患の予防、治療法の開発へと発展させることが急務である。現在、TGF-βシグナルの抑制が瘤破裂を引き起こす知見を得ているため、本研究は、TGFーβの血管壁内での役割に注目し、瘤破裂のメカニズム解明と治療法の開発を目指した。大動脈瘤が破裂する際には、血管壁内の機械的負荷が増大し、壁の平衡も頂点に達していると考え、大動脈瘤が破裂する直前の血管壁でどのようなシグナルが亢進・抑制し、どのような血管壁変化が瘤破裂を誘導するのかを精査した。生後7日目の大動脈瘤マウス(SMKO)に対して、TGF-β中和抗体(1D11)を投与した。投薬開始後、急激な瘤破裂を誘導したため、計画していた濃度よりもさらに低濃度での破裂誘導条件を検討することが必要であった。また、投薬開始期間を生後14日目、30日目の病変形成後に変更した。血管壁の変化を組織票本;HE染色、Hart's染色、Masson-Trichrome染色で解析した。破裂を誘導する条件と、破裂直前の血管壁の変化をとらえたが、TGF-βシグナルの遮断がどのように瘤破裂を引き起こすのか、その詳細な解析には至っていない。今後、破裂を誘導する分子を特定し、瘤破裂抑制のための治療法を開発する事が求められる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Abnormal mechanosensing underling aortic aneurysm formation2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Yamashiro
    • 学会等名
      Molecular Cardiovascular Conference II
    • 発表場所
      東京ドームホテル(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-03
  • [学会発表] Abnormal Mechanosensing underling ascending aneurysm formation2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Yamashiro
    • 学会等名
      第48回日本結合組織学会
    • 発表場所
      長崎大学医学部(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [備考] 筑波大学 生命領域学際研究センター

    • URL

      http://saggymouse.tara.tsukuba.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi