研究課題/領域番号 |
15K20918
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
砂川 武貴 東京大学, 公共政策学連携研究部・教育部, 特任講師 (10747223)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 異質的企業 |
研究実績の概要 |
当該年度に3回の研究課題に関する海外出張を行った。 5月には、セントルイスのワシントン大学において開催された、Midwest Macroeconomics Meetingsに出席し、同コンファレンスに参加していた博士課程時の指導教官(Bill Dupor氏, FRB St. LouisおよびAubhik Khan氏, The Ohio State University)らと研究等に関するミーティングを行った。 8月には、モントリオールで開催された、Econometric Society World Congressに出席し、研究発表("Sustainable International Monetary Policy Cooperation")を行った。また、同コンファレンスに出席していたAubhik Khan氏らと研究等に関するミーティングを行った。 11月には、コロンバスのオハイオ州立大学に滞在し、研究発表、共同研究の打ち合わせ等を行った。特に11/10日には、オハイオ州立大学経済学部のセミナーにおいて、研究論文"Applying the Explicit Aggregation Algorithm to Heterogeneous Firm Models: With an Application to Estimating the Aggregate Technology Shock Process"の報告を行った。セミナーでは有意義なコメントを多数頂き、今後の論文改定の一助となった。 この間、研究論文"Applying the Explicit Aggregation Algorithm to Heterogeneous Firm Models: With an Application to Estimating the Aggregate Technology Shock Process"の改定作業を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2015年度は、3回の海外出張を通じて、博士課程時の指導教官らとの意見交換や、学会、セミナーなどで研究発表を行った。海外出張自体は、今後の研究方針とスケジュールを策定する上で非常に有意義だったが、その結果として申請書の記入時から研究方針を一部変更することになった。そのため申請時には想定していなかった、関連文献や数値計算手法のサーベイが別途必要となった。 また、2015年度中に改定作業を終え、英文査読雑誌へ投稿する予定だった、研究論文"Applying the Explicit Aggregation Algorithm to Heterogeneous Firm Models: With an Application to Estimating the Aggregate Technology Shock Process"についても、11月にオハイオ州立大学で行ったセミナーでのコメントへの対応の過程で、いくつか追加的な発見が見つかり、その結果申請時の予定よりも論文を大幅にリバイズすることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として以下の2点を考えている。 まず、研究論文"Applying the Explicit Aggregation Algorithm to Heterogeneous Firm Models: With an Application to Estimating the Aggregate Technology Shock Process"の改定作業を早急に終え、英文査読雑誌へ投稿する。すでに数値計算等はほぼ完了しているため、計算結果を基にした論文の執筆がメインとなる。 次に、海外出張を通じて当初予定から変更された研究計画については、できれば2016年度中に論文の初稿を完成させ、主に2017年度の学会等で研究発表を行うことを計画している。
|