• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

企業再生税制の歴史的・機能的側面からの分析に基づく政策論の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K20926
研究機関学習院大学

研究代表者

長戸 貴之  学習院大学, 法学部, 准教授 (90632240)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード企業再生税制 / 事業再生 / 租税属性の移転 / 株式と負債 / リスク・テイキング / クレーム・トレーディング / 交換募集 / コーポレート・ファイナンス
研究実績の概要

平成29年度は,主に3点で本研究を発展させた。
第1に,平成29年2月末に刊行に至った本研究課題の最大の成果である『事業再生と課税』(東京大学出版会,2017)を題材に,租税法や租税法以外の法分野(具体的には,行政法・会社法・倒産法)の研究者や実務家が参加する研究会や講演会において積極的に報告・講演を行い,多様な法分野の研究者や実務家からのフィードバックを受けた。これにより,本研究の問題関心とその重要性を広く共有することができたと考えている。具体的には,企業再生税制について論じるためには,租税法についてだけ考えるのでは足りず,会社法・倒産法をはじめとする隣接法分野における基礎的な理論や実務動向を把握する必要があるという点,同時に,事業再生の在り方を考えるにあたって,会社法や倒産法上の論点だけ考えるのでは足りず,企業再生税制や,さらには平時における企業課税のあり方を考慮に入れなくてはならないという点,である。
第2に,上記の研究会報告をきっかけとして,『事業再生と課税』において残された課題とした論点について,別稿として公表する作業に着手した。こちらは,公表スケジュールの関係で,平成30年度内に公表予定であるが,リスク・テイキングと課税に関する研究領域において,有限責任制度の存在を加味する形で理論的な貢献を試みている。また,そのことを,事例研究の形で具体的な題材を用いて論じる予定である。
第3に,本研究の一部を構成する平時における企業課税のあり方に関する理論について小さな論文を執筆する機会を得た。同論文では,「キャッシュフロー法人税の理論と課題」と題して学説を整理した。特に法人税において,株式と負債を中立的に取り扱う税制や,投資決定に対して中立的な税制を紹介し,両者の利点と制度設計上の課題を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

『事業再生と課税』において積み残した課題について論じる別稿の公表作業が遅れているため。

今後の研究の推進方策

別稿を平成30年度内に公表し,本研究を終える予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究課題の遂行に時間がかかっており,それに連動して次年度使用額が生じた。
次年度の研究課題遂行に必要な書籍等を購入し研究を終える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] キャッシュ・フロー法人税の理論と課題2018

    • 著者名/発表者名
      長戸貴之
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻2号 ページ: 21-26

  • [学会発表] 事業再生と課税2018

    • 著者名/発表者名
      長戸貴之
    • 学会等名
      商事法務 事業再生研究機構 公開会員解説会
    • 招待講演
  • [学会発表] 事業再生と課税2017

    • 著者名/発表者名
      長戸貴之
    • 学会等名
      関西租税法若手研究会
  • [学会発表] 事業再生と国家2017

    • 著者名/発表者名
      長戸貴之
    • 学会等名
      科研費「持続可能な公共財としての原子力システムの可能性」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 事業再生と課税2017

    • 著者名/発表者名
      長戸貴之
    • 学会等名
      企業法プロジェクト研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi