• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

企業再生税制の歴史的・機能的側面からの分析に基づく政策論の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K20926
研究機関学習院大学

研究代表者

長戸 貴之  学習院大学, 法学部, 准教授 (90632240)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード企業再生税制 / 株式と負債 / リスク・テイキング / 有限責任 / クレーム・トレーディング / 租税属性の移転 / 交換募集 / コーポレート・ファイナンス
研究実績の概要

2018年度には,租税法上の欠損金額と会社法・倒産法上の有限責任制度の関係性について,東日本大震災後の福島第一原子力発電所の事故に関する東京電力の処理スキームを題材としてケース・スタディを行った。このケース・スタディを通じて,その処理スキームにおける資金援助の法的性質ゆえに,東京電力が他の借り入れを行う法人よりも法人税法上の欠損金額の繰越期間制限について有利に取り扱われており,その法人税法上の便益は,東京電力を倒産させずに既存株主を排除しなかったために,有限責任制度の下で,過大なリスク・テイキングをとった者と理解することも可能である既存株主が享受している可能性を指摘した。また,この問題について,限定的ではあるものの,ありうる対応策について論じた。
本研究課題の研究期間全体を通じて,企業倒産を巡る租税法上の取扱いについて,歴史的・機能的に分析してきた。とりわけ,本研究課題の意義は,第一に,租税法上の取り扱いを論じるにあたって,その前提となる会社法・倒産法の仕組み・歴史的発展に最大限の注意を払った点にある。第二に,企業再生税制を論じるにあたって,倒産局面のみに焦点をあてるのではなく,平時における租税法上の取扱いとの連続性や断続性に意を払って分析を行った点にある。その結果,企業再生税制について,単に倒産した企業を課税上有利に取り扱うべきか,といった限定的な問題設定をするにとどまらず,租税法と私法の関係についてより広い視野を提示することができたのではないかと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tax Losses and Excessive Risk Taking under Limited Liability: A Case Study of the TEPCO Bailout after the Fukushima Nuclear Disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nagato
    • 雑誌名

      Columbia Journal of Asian Law

      巻: 32 ページ: __, __

    • 査読あり
  • [図書] 租税法と民法(「責任財産としての租税属性」)2018

    • 著者名/発表者名
      金子 宏、中里 実(編)
    • 総ページ数
      291-308
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641227545

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi