• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

同性婚の社会学―親密な関係性を全体社会に位置づける現代的プロジェクトの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20932
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
ジェンダー
研究機関早稲田大学 (2016-2019)
東京大学 (2015)

研究代表者

森山 至貴  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (50745510)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード同性婚 / パートナーシップ / 差別 / クィア理論
研究成果の概要

本研究の成果は大きく分けて3点にまとめられる。(A)同性婚や同性カップルのパートナーシップの問題が、カップルを形成する同性愛者以外のセクシュアルマイノリティのおかれた状況をかえって抑圧する可能性があると示したこと、(B)クィア理論の分野で用いられている「新しいホモノーマティヴィティ」概念が同性婚の問題に適用可能であるが、現在の日本の同性カップルをめぐる状況が必ずしも新しいホモノーマティヴィティ概念に完全に合致するものではないことを示したこと、(C)セクシュアルマイノリティの間の不均衡は「家族」という観点から読み解けると示したこと、である。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、同性婚や同性カップルのパートナーシップの問題が、カップルを形成する同性愛者以外のセクシュアルマイノリティのおかれた状況をかえって抑圧する可能性を明らかにした。
また、COVID-19の流行という予想外のできごとにより、セクシュアルマイノリティの間の不均衡が「家族」という観点から読み解けることが明らかになった。その意味で、同性婚をめぐる問題は、セクシュアルマイノリティに関する/の中の不平等の問題全般に直接的に連関するものである。この点は、セクシュアルマイノリティへの差別を減じる社会的施策に対して、一定のインプリケーションを与えるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi