• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

数理モデル・疫学的分析を用いたデング熱等の蚊媒介疾患流行リスクの推定

研究課題

研究課題/領域番号 15K20936
研究機関北海道大学

研究代表者

水本 憲治  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90730218)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード感染症理論疫学 / 感染症伝播
研究実績の概要

本研究の目的は、デング熱流行に対する東京等の都市部における住民の蚊媒介疾患に対する感染リスク回避行動の提示、2014年夏のデング熱患者数の推定及び、公衆衛生的対策・個人の感染リスク回避行動が感染伝播に与える影響を推定し、さらに、特定数のデング熱等の蚊媒介疾患の輸入感染症例が渡来したときの大規模流行発生のリスクを明確に示し、一連の過程を通して感染予防対策に関する政策意思決定に資する根拠を数値として提供することである。
研究成果としては、主にMERS, Zika virusに関するリアルタイムスタディの他、季節性インフルエンザの疾病負荷に関する研究を実施した。 MERSについては、主に、感染した際の死亡リスク(Case fatality risk)を推定した。ジカ熱については、感染伝播力(Transmission potential)のほか、感染した妊婦における小頭症乳児の発生リスクの定量的評価、及び輸入リスク・国内での流行リスクの定量的評価を含め、複数の研究を実施した。
公衆衛生上のインパクトが高い新興・再興感染症等については、早期に公衆衛生上のインパクト、特に感染した際の死亡リスク(Case fatality risk)と、感染伝播力(Transmission potential)を解明することが、感染対策を講じる上で最重要課題の一つとなっている。リアルタイムスタディとは、流行途中にデータ分析を行い、これらの指標の推定を実施するものであるが、報告バイアス等の影響の補正等に統計・数理モデルを用い、これらの社会的課題にリアルタイムで応えるものである。
特に、ジカ熱については、研究課題と同じく蚊媒介疾患に分類され、媒介蚊にも共通しており、当該研究において、日本における流行リスクについて分析を実施している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ジョージア州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョージア州立大学
  • [雑誌論文] Excess mortality patterns during 1918-1921 influenza pandemic in the state of Arizona,USA.2018

    • 著者名/発表者名
      Dahal S, Jenner M, Dinh L, Mizumoto K, Viboud C, Chowell G
    • 雑誌名

      Annals of Epidemiology

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.annepidem.2017.12.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Estimating Influenza-Associated Deaths in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto K and Nishiura H
    • 学会等名
      Sixth International Conference on Infectious Disease Dynamics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi