• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

Hybrid Raman-bioluminescence imaging for the study of proteome-metabolome interaction

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K20950
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 分析化学
物理化学
研究機関東京大学

研究代表者

邱 亮達  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (80648220)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードMetabolome analysis / Raman spectroscopy / Anti-Stokes fluorescence / Differentiation / メタボローム解析 / ラマン分光法 / アンチストークス蛍光 / 分化
研究成果の概要

本助成の二年の研究期間中、私は一回のスキャンで生細胞のラマンと蛍光画像を同時に撮影できる新しいイメージング手法の開発に成功した。従来の手法だとラマンと蛍光画像を別々に取得する必要があり、常に動き、かつ代謝反応を持つ生細胞の研究には向いていない。本手法を幹細胞分化の研究にも投入し、幹細胞分化過程における Oct-4 タンパク(未分化細胞にしか発現しない分化マーカー)の発現に対応する微細な化学変化を抽出できた。

本来の研究計画では発光プローブを使用する予定であったが、蛍光プローブの方が遥かに明るかったためこちらを採用した。本研究で開発した手法はこれからも細胞代謝過程の解明に貢献すると思われる。

自由記述の分野

バイオイメージング

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi